228件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北斗市議会 2021-09-08 09月08日-一般質問-02号

3点目の観光協会施設運営に関する件についてでございますが、北斗観光協会は、市が平成24年度を観光振興元年と位置づけて以降、北海道新幹線開業前後において、観光振興加速化を可能とした連携主体でございます。 また、平成26年12月には観光事業のさらなる担い手として、観光産業の発展と地域振興に寄与することを目的に、任意団体から法人格を持った一般社団法人に移行しております。 

北斗市議会 2021-03-02 03月02日-議案説明・質疑・委員会付託・一般質問-01号

北海道新幹線開業5周年の関係ですが、まず、現在のコロナ状況で、JR北海道や道庁、沿線自治体とも協議した中では、特に記念式典のようなセレモニー的なものはやる予定はございません。 しかしながら、コロナ状況を見ながら、まず今月、駅舎には5周年を示すサイン等を掲示することとしております。 

倶知安町議会 2020-12-16 12月16日-04号

こうした本町の北海道新幹線開業に向けたまちづくり検討を進めるに当たっては、町内の各種団体から推薦を受けた方を中心として委員に就任いただき、また、駅舎デザインコンセプト検討委員会市街地景観検討部会委員を兼ねていただくことで、新幹線駅舎駅前広場市街地景観、これらを併せて検討していただいているところでございます。 

北斗市議会 2020-12-08 12月08日-議案説明・質疑・委員会付託・一般質問-01号

来春には、北海道新幹線開業5周年に当たり、JR北海道も様々なイベントを企画しているようです。 ウィズコロナ時代の新しい観光が求められていると考えますが、今後どのような考え観光振興を図ろうとしているのか、考えを伺います。 また、今春の観光協会に対する市の監査で、異例とも言える監査指摘事項がありましたが、なぜそのような指摘に至ったのかについて伺います。

北斗市議会 2020-03-05 03月05日-一般質問-03号

北海道新幹線開業前から様々な問題を議論し、整備を進めようとしてきましたが、実際に開業から4年が経過しようとしています。 予想を下回る駅乗降客数を初め、観光交流センター別館「ほっくる」における大量閉店二つ目ホテル開業間近とはいえ、寂しい駅前観光協会職員の短い期間での入れかわりなど、厳しい状況が続いています。 

北斗市議会 2020-03-03 03月03日-議案説明・質疑・委員会付託・一般質問-01号

企業誘致については、北海道新幹線開業から5年目を迎え、新函館北斗駅前では、令和2年6月に2件目のホテルがオープンする予定となっており、3件目となるホテル建設計画も発表されています。 今後も、北海道新幹線札幌開業を見据えつつ、「人口減少問題への取り組み」と関連する雇用創出のためにも、企業へのトップセールスなど、引き続き積極的な企業誘致活動を実施してまいります。 

函館市議会 2020-02-26 02月26日-01号

観光込客数は、北海道新幹線開業以来連続して年間500万人を超えており、さらにことしは7月から9月にかけ東京オリンピック・パラリンピックが開催されます。北海道そして函館にも国内外から多くの観客が訪れるものと期待しているところですが、拡大を続けている新型コロナウイルス感染症による地域経済への影響の長期化も懸念されます。

函館市議会 2019-12-12 12月12日-05号

また、観光入り込み客数北海道新幹線開業時には560万人を記録し、その後、開業効果一段落感はあるものの、開業前には500万人に及ばなかったものが、2017年度、2018年度とともに520万人を超え、順調に推移しております。しかしながら、さらなる観光客の増加を図るためには、現在の取り組みに加え新たな取り組みも必要と思います。 

北斗市議会 2019-12-03 12月03日-議案説明・質疑・委員会付託・一般質問-01号

北斗市における特産品や新商品開発に関する件についてでございますが、御質問にありますとおり、本市では北海道新幹線開業を契機として、市内の中小企業者等が開発する新商品に対してその経費の一部を補助することにより、競争力の強化や販売意欲を喚起させ、地域活性化を図ることを目的に、平成27年度から30年度までの4年間という時限措置として補助金交付事業を実施してきたところでございます。 

倶知安町議会 2019-09-19 09月19日-04号

この庁内というのは、もう少しちょっと大きく考えていただきたいのですけれども、現在、この町ではやらなければいけないこと、解決しなければいけない問題や、北海道新幹線開業に向けての希望、宿泊税の新たな挑戦など、たくさんのことが入り混じった中で前に進まなければいけません。 そこで、今はいいチャンスだと思います。町長文字町長になり、私たち議員も新体制となり、庁議が構築され、新しい時代の幕開けです。 

函館市議会 2019-09-17 09月17日-04号

平成28年3月の北海道新幹線開業に伴い経営分離された江差線の五稜郭-木古内間につきましては、北海道及び沿線自治体で構成される協議会によりまして将来需要予測収支予測調査を行い、経営分離後の事業形態運行体制協議検討するとともに、第三セクターの出資金初期投資等に係る自治体負担割合などを協議し、決定してきたところでございます。 

苫小牧市議会 2019-09-10 09月10日-04号

まず最初に、北海道新幹線×nittan地域戦略会議活動目標、今いろいろ質疑があった中でも、まずは最初の2016年の北海道新幹線開業そしてその後には2020年の民族共生象徴空間ウポポイの開設、またさらには、この先には新幹線札幌延伸までと、そういうようなイメージを持ちながらこのnittan地域戦略会議というのが活動が進められてきたというふうに私も受けとめさせていただいております。 

北斗市議会 2019-09-04 09月04日-一般質問-02号

北海道新幹線開業後、全てにおいてと言っていいくらい右肩下がり状況に、北斗市民からは、「北斗市や議会は何を考えているのか」と、お叱りの問い合わせがあるのは、池田市長も感じているのではないでしょうか。 しかし、各議員質問や提案にも一向に前向きな行動も計画も示されない状況に、就任してから1年半が経過した池田市長のリーダーシップを発揮する時期ではないのかと感じます。 

札幌市議会 2019-09-02 令和 元年(常任)総務委員会−09月02日-記録

バス交通は、市民・道民の足としてだけではなく、観光ビジネス客移動手段としても、北海道新幹線開業後にはますます重要な役割を担うものと期待しております。  そこで、お伺いしますが、バスターミナルの再整備検討を進めるに当たり、関係者間の調整をどのように進める考えなのか、札幌市の所見をお伺いしたいと思います。

函館市議会 2019-06-25 06月25日-02号

本市に進出いたしました企業の中には、これまでもガゴメなどの地域資源を活用した商品開発を行う企業や、北海道新幹線開業に伴い、北海道・東北の拠点として事業所を開設した企業など、地域資源交通利便性により立地場所として本市を選んだ企業があり、先ほど御答弁した地域の強みのほか、このような事例も紹介しながら誘致活動を行っているところであります。

北斗市議会 2019-03-11 03月11日-委員長報告・質疑・討論・採決-03号

平成28年3月26日に北海道新幹線開業と同時に道南いさりび鉄道開業してから3年が経過しようとしているが、その間、「観光列車ながまれ号」の運行や四季をイメージした新塗色車両運行地域応援隊や学校などとの連携事業など様々な利用促進に向けた取り組みを行ってはきている。しかし、利用者計画を下回る状況であり、沿線人口が減少する中、さらなる利用促進向けた取り組みが必要である。