95件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

音更町議会 2022-06-07 令和4年第2回定例会(第1号) 本文 2022-06-07

一方、広域化による令和6年度からの全道的な保険料水準統一令和12年度からの統一保険料実施に向け、北海道算定する本町納付金につきましては、医療費及び所得水準調整方法をはじめ特別交付金保険者努力支援制度などの動向にもよりますが、今後増加していくことが見込まれております。  

旭川市議会 2021-02-26 02月26日-03号

次に、議案第42号、旭川市国民健康保険条例等の一部を改正する条例の制定につきましては、主な改正内容といたしまして、国民健康保険法施行令の一部改正により、低未利用土地等譲渡に係る譲渡所得特別控除の創設に伴い、国民健康保険料所得割額算定の規定について整備しようとするもの、保険料率算定における賦課割合について、北海道から示される保険料水準統一する場合の標準的な保険料率に基づいて算出した割合とすること

函館市議会 2020-06-12 06月12日-04号

しかしながら、都道府県単位化により、北海道において保険料水準統一を目指す観点から、減免基準運用方法などの標準化について現在協議を進めていることを踏まえますと、現時点では市独自に減免基準見直しは行わずに、今後の動向を見極めてまいりたいと考えてございます。 以上でございます。 ◆(富山悦子議員) それでは、函館市の過去3年間の保険料減免実績減免額内容、件数をお願いいたします。

札幌市議会 2020-04-02 令和 2年(常任)厚生委員会−04月02日-記録

2017年11月に行われた医療保険部会において、市長会からの意見として、保険料水準の高い保険者によりましては、所得の低いところに賦課限度額は当たっていくということで、制度的にも限界に達してきているというのも実態でございます、1人世帯でも660万円で限度額に達する状況になっておりますので、子どもの数が多いと負担が増えていくことになりますので、4人世帯等になると600万円程度の所得限度額に当たるという

音更町議会 2020-03-16 令和2年度予算審査特別委員会(第4号) 本文 2020-03-16

第2節の保険料水準統一の項目でございます。二つ目黒ポツでございます。その上で、激変緩和措置期間平成30年度から35年度、35年度は令和5年度になります。この終了時を目標保険料水準統一を目指すこととしております。その考え方につきましては、市町村間の医療費水準の差を反映しないことで定義をしております。基本的には令和2年度での運営方針見直しの中で検討することとしております。  

旭川市議会 2020-03-13 03月13日-06号

赤字解消計画の策定に当たりましては、本市においては、令和3年度末までの解消北海道から求められていたところですが、大幅に保険料増加する所得層を考慮し、道内保険料水準統一を目指している令和6年度まで、所得200万円以下の40歳から64歳までの被保険者について、一般会計繰入金により緩やかに激変緩和措置を講じることとしているほか、令和2年度においても、国民健康保険事業準備基金を活用し、保険料負担が急激

千歳市議会 2020-03-11 03月11日-04号

また、均等保険料、平等割保険料につきましては、子供を含む被保険者数に応じた軽減措置が講じられており、子育て世帯に対して一定の配慮がなされているものと考えておりますことから、今後も、負担公平化を進めるため、保険料水準統一を目指すこととしている北海道方針に基づいて、保険料算定を行うことが望ましいものと考えております。 

帯広市議会 2019-12-22 03月08日-03号

北海道国民健康保険運営方針では、保険料水準統一減免基準標準化を目指すとされており、現段階で市独自の減免を創設し得る状況にはないものと考えております。北海道による次期運営方針検討において、国の検討状況を踏まえながら整理されるものと認識しているところであります。 以上です。 ○大石清一議長 稲葉議員。 ◆27番(稲葉典昭議員) 3回目の質問になります。 

北見市議会 2019-12-22 03月08日-03号

北海道国民健康保険運営方針では、保険料水準統一減免基準標準化を目指すとされており、現段階で市独自の減免を創設し得る状況にはないものと考えております。北海道による次期運営方針検討において、国の検討状況を踏まえながら整理されるものと認識しているところであります。 以上です。 ○大石清一議長 稲葉議員。 ◆27番(稲葉典昭議員) 3回目の質問になります。 

旭川市議会 2019-12-12 12月12日-03号

しかし、財源を一般会計からの法定外繰入金としていたため、平成30年度からの都道府県単位化に伴い、その解消が求められたことから、段階的に縮小し、将来的には廃止せざるを得ない状況であったことや、道内市町村間の保険料水準平準化により中間・高所得層世帯保険料が大幅に減少し、18歳未満の減免割合を縮小しても影響が少ないこともあり、減免割合を3割に縮小したところでございます。

函館市議会 2019-12-11 12月11日-04号

具体的には、不測の事態によって保険料収入予定どおりに確保できない場合などのほか、1人当たり医療費増加に伴う保険料増加北海道が目指す保険料水準統一に向けての保険料負担感緩和などに活用してまいりたいと考えております。 以上でございます。 ◆(富山悦子議員) 11月9日、道新に国民健康保険会計が2年連続黒字と報道されていました。

千歳市議会 2019-12-09 12月09日-02号

次に、18歳以下の均等全額免除の今後の実施についてお答えいたしますが、北海道が策定した北海道国民健康保険運営方針では、市町村間の保険料の違いなど、市町村国保が抱える課題に対応し、負担公平化を進めるため、保険料水準統一を目指すこととしており、本市におきましても、その方針に基づき保険料算定を行うことが望ましいものと考えております。 

旭川市議会 2019-09-24 09月24日-06号

初めに、自治体独自の保険料軽減策については、都道府県単位化により、公平に支え合う仕組みとなり、将来的に都道府県内で保険料水準統一を図るためには、累積赤字を含め、赤字解消が必要なことから、北海道が策定した統一的な運営方針において、決算補填等目的法定外繰入額及び繰上充用金増加額の発生した保険者は、赤字解消計画を策定し、計画的、段階的に赤字解消に取り組む必要があることが示されたものと認識しております