79件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

北広島市議会 2022-10-11 02月25日-03号

次に、北海道ボールパークFビレッジ内の農園エリアについてでありますが、大人から子どもまで農業について知り、学び、そして楽しんでいただける農業学習施設において、スマート農業など最先端農業技術活用した農作物栽培のほか、農業体験教育プログラムを通じた次世代の育成農業中心としたコミュニティーの創出や人材交流などが行われることとなります。

帯広市議会 2022-06-15 09月15日-05号

帯広市の中心市街地では、再開発事業をはじめとした民間投資によるマンション供給のほか、起業家がつながる拠点整備コワーキングスペース開設など、事業創発人材交流に向けた新たな動きが生まれてきています。 今後も関係機関団体連携しながら、こうした前向きな動きを後押しし、持続的に発展する活力あふれる中心市街地づくりを進めてまいります。 私からは以上であります。

北見市議会 2022-06-15 09月15日-05号

帯広市の中心市街地では、再開発事業をはじめとした民間投資によるマンション供給のほか、起業家がつながる拠点整備コワーキングスペース開設など、事業創発人材交流に向けた新たな動きが生まれてきています。 今後も関係機関団体連携しながら、こうした前向きな動きを後押しし、持続的に発展する活力あふれる中心市街地づくりを進めてまいります。 私からは以上であります。

留萌市議会 2022-03-04 令和 4年  3月 第2常任委員会−03月04日-01号

医療人材交流拠点形成事業予算の全部減でございます。  札幌医科大学が主催します地域医療実習の受入れ及び支援のための予算でございましたが、新型コロナウイルス感染症の流行により、学生たち札幌市からの移動を見送ることとしたため、オンラインによる関係者へのインタビューに切り替えたことから、事業予算につきましては、一般財源となる23万5,000円を全て減額しようとするものでございます。  

留萌市議会 2021-12-14 令和 3年 12月 定例会(第4回)−12月14日-03号

さらに、札幌医科大学との連携協定に基づき、医学を学ぶ学生地域実習を受け入れる医療人材交流拠点形成事業の実施により、地域が必要としている医療の実態を習得していただく事業も行っており、現在、この事業の過去の参加者2名が、臨床研修医として留萌市立病院研修を行っているところでございます。  

根室市議会 2021-03-11 03月11日-02号

さらには、東海大学海洋学部との相互連携協定を進化させるため、新たにインターンシップ制度導入や、高校生対象とした人材交流事業も計画をしているところであり、放流効果が期待をされる新たな魚種種苗生産を検討しながら、つくり育てる漁業の定着に向けた人材育成に取り組んでまいります。 次に、町会の現状と課題についてであります。 

留萌市議会 2021-03-11 令和 3年  3月 予算審査特別委員会−03月11日-02号

委員村山ゆかり君) それでは、86ページのコホートピア推進費の中で、医療人材交流拠点形成事業について、お聞きいたします。  この事業は、地域を理解する医療人材育成拠点を目指して、医療、保健、看護介護系学生実習フィールドを構築するということで、留萌市ならではの実習メニュー開発ということになっているのは、資料から理解をしているところです。  

留萌市議会 2021-03-10 令和 3年  3月 予算審査特別委員会−03月10日-01号

委員村山ゆかり君) 新年度民間企業等人材交流検討事業ということで、ゼロ予算事業が提案されておりますが、これは、新年度のみに限ることなのか、なぜゼロ予算になるのか、詳しく教えていただけたらと思います。 ○委員長笠原昌史君) 暫時休憩します。             

釧路市議会 2021-03-08 03月08日-04号

市において明確な目標や課題があり、参考にすべき他都市取組があるのであれば、視察も兼ねた情報交換人材交流も慎重に行うべきと考えますが、見解をお聞かせください。 学校施設活用。 学校在り方検討委員会。 全国の公立学校施設についてはこれまで耐震化を最優先に進めてきましたが、その一方で老朽化が進行した学校施設の割合が増加し、安全面機能面で不具合が生じています。

留萌市議会 2021-03-08 令和 3年  3月 定例会(第1回)−03月08日-02号

次に、市政運営における民間人材採用の方針についての御質問でございますが、現在、国や地方公共団体において、民間企業等で培われた人脈やノウハウを生かしながら、地域活性化取組効果的・効率的に展開するための人材交流民間企業人の登用などの取組推進されており、本市においても、企業人的な視点による新しい柔軟な発想や政策実現に向けた迅速な対応が必要であると考え、多様なネットワークにより情報収集・発信・能力を

留萌市議会 2020-12-08 令和 2年 12月 定例会(第4回)−12月08日-03号

当市では既に看護師等修学資金貸付制度などをはじめ、様々な地域医療を守るための事業を展開してきているとともに、るもい健康の駅を活用したNPO法人るもいコホートピアとの連携札幌医科大学との連携協定による医療人材交流拠点形成事業への参加協力北海道在宅ケア事業団への入会による訪問看護ステーションの設置など、具体的な施策を推進しているほか、留萌市立病院においてはボランティア活動に市民が積極的に参加されており

札幌市議会 2020-03-24 令和 2年第二部予算特別委員会−03月24日-04号

ただ、海外との人材交流の中において、私個人の考えとしては、移民化することは反対であります。やはり、きちんとした形で相互関係がウイン・ウインの関係になるように、しっかりとした基準を設けた形で人材交流を行うことによって、札幌経済の発展につなげていくことが私は重要であると考えているところでもございます。  今、世界経済情勢によって、大きく札幌市の経済も左右されているわけであります。

札幌市議会 2019-10-11 令和 元年第二部決算特別委員会−10月11日-05号

本年6月に、札幌フィルムコミッションが台湾の台北フィルムコミッション映像分野での協力覚書を締結し、日台映像制作者相互撮影支援をするほか、人材交流のかけ橋としての役割を担い、映像面での日台交流がより深まることや、産業振興を目指すとのことで、報道でも取り上げられておりました。

根室市議会 2019-09-10 09月10日-01号

しかし、いずれにいたしましても、こうした人材活用に当たっては、ICTを活用した高齢者生活支援をはじめ、観光専門知識や経験を活かしたインバウンド対策旅行商品開発など、これは実践的な人材交流でありますので、うちもしっかりと研究をして、必要に応じて対応してまいりたいと考えております。 ○議長(本田俊治君)  五十嵐君。

倶知安町議会 2019-03-13 03月13日-02号

しがふえたり、そこの問題解決にしっかり取り組んでいくのだと、その中で職員の引き出し、いろいろ研修制度活用して、もう1回職員意識も高めていきたいっていうのをわかるのですけれど、その中で、今までも人事評価制度とか研修制度とかもいろいろやってるので、どうやって職員意識を高めて改革していくのかなと思っているので、ここで一つ質問になるんですけど、心配もあるのですけれども、その職員の改革という部分でもっと人材交流制度

留萌市議会 2019-03-13 平成31年  3月 予算審査特別委員会−03月13日-01号

そのつながり一つ、使うというか活用いたしまして、例えば地域間の人材交流をどう進めるかということで、1つは、2地域居住による例えば1次産業就労者労働力相互支援ですとか、子どもたち交流ですとか、あと、もう少し行くと防災の協定に結びつけるですとか、そのようなことでひとつチャレンジしてみたいというところでございます。  以上でございます。 ○委員長坂本守正君) 小野委員

音更町議会 2019-03-08 平成31年第1回定例会(第4号) 本文 2019-03-08

世界との強いつながりを生かして複雑化する世界情勢に的確に対応とか、地域活性化促進人材交流の多様な文化の共生に向けた環境づくり推進世界情勢の変化の的確な対応ということで課題がうたわれてございます。  経済部としましては、観光振興等がございますし、交流などもございます。