14件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

石狩市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-03号

本市における新しいサービスの利用開始にあたりましては、できるだけ分かりやすい周知に努めることを第一と考えておりますが、特にキャッシュレス決済で使用することが多いスマートフォンになじみのない方に対しましては、まず直接触ってみる機会として先日私も体験させていただきましたけれども、移動型のスマートフォン教室等の提供を行うなど、キャッシュレス決済普及にできるだけ理解していただくように努めてまいりたいと考えてございます

留萌市議会 2022-06-23 令和 4年  6月 第1常任委員会−06月23日-01号

─────────────────     令和4年第9回第1常任委員会        留萌市議会会議録     令和4年6月23日(木曜日)         第1委員会室      開  会   9時55分      閉  会  10時55分      途中休憩      4分 ─────────────────────── 1 所管事務調査 (1)総務部  【情報提供事項】   1 スマートフォン教室

伊達市議会 2022-06-20 06月20日-03号

次に、デジタル機器での情報取得の対応についてでありますが、近年スマートフォン普及市民情報取得中心紙媒体からデジタル媒体へと移行しつつあると認識しており、社会福祉協議会シルバー人材センターなどと連携を図りながら高齢者向けスマートフォン教室開催を検討してまいります。 以上、答弁といたします。 ○議長阿部正明) 4番、荒井議員

帯広市議会 2022-04-01 12月09日-03号

◎下野一人市民福祉部長 帯広市におきましては、ホームページやSNSを活用しました情報発信、インターネットを活用した加入促進に取り組んでいるほか、町内会におきましても、SNS等の試行的な導入事例のほか、企業や市民団体によります高齢者対象といたしましたスマートフォン教室の取組みなども見られるところであります。 

留萌市議会 2022-03-03 令和 4年  3月 第1常任委員会−03月03日-01号

事業内容でございますが、市民や地域のリーダー等対象としたスマートフォン教室開催と併せたマイナンバーカード周知と、臨時交付手続等窓口を開設し、マイナンバーカード普及を図るものについて、市役所窓口などで実施してございますキャッシュレス化推進に向けた実証実験継続による決済手数料を予算化するものでございます。  

帯広市議会 2022-03-01 03月08日-02号

具体的な取組みとしましては、以前から指定管理者事業として、とかちプラザでのパソコン教室を行っているほか、今月には国の委託を受けました携帯電話会社と連携した高齢者向けスマートフォン教室開催をし、好評でありましたことから、今後も実施してまいりたいと考えております。 以上です。 ○有城正憲議長 小椋議員

北見市議会 2022-03-01 03月08日-02号

具体的な取組みとしましては、以前から指定管理者事業として、とかちプラザでのパソコン教室を行っているほか、今月には国の委託を受けました携帯電話会社と連携した高齢者向けスマートフォン教室開催をし、好評でありましたことから、今後も実施してまいりたいと考えております。 以上です。 ○有城正憲議長 小椋議員

石狩市議会 2021-12-07 12月07日-一般質問-02号

本市でも、10月22日にシニア向けスマートフォン教室が無料開催されておりますが、これは、石狩市消費生活センター主催で、昨年も開催されており、KDDIの認定講師により基本操作不当請求対策を学ぶ教室です。 その継続は必要としても、今回、総務省が発表したデジタル活用支援推進事業としての無料スマホ教室実施し、デジタル格差解消に向けどのように進めていくのでしょうか。 

帯広市議会 2018-06-11 06月15日-02号

教育委員会といたしましては、スマートフォン所持に伴うトラブル等発生未然に防止するため、携帯電話スマートフォン教室開催などを各学校に奨励するとともに、学校では担当者中心としたネットパトロール実施家庭でのルールづくり必要性についての啓発に努めているところであります。 次に、文化にかかわる御質問についてお答えいたします。 

北見市議会 2018-06-11 06月15日-02号

教育委員会といたしましては、スマートフォン所持に伴うトラブル等発生未然に防止するため、携帯電話スマートフォン教室開催などを各学校に奨励するとともに、学校では担当者中心としたネットパトロール実施家庭でのルールづくり必要性についての啓発に努めているところであります。 次に、文化にかかわる御質問についてお答えいたします。 

  • 1