伊達市議会 > 2022-03-15 >
03月15日-05号

  • "対象職種"(/)
ツイート シェア
  1. 伊達市議会 2022-03-15
    03月15日-05号


    取得元: 伊達市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-13
    令和 4年  3月 定例会(第1回) 令和4年第1回伊達市議会定例会議事日程(第5号)                         令和4年3月15日(火)午前10時開議日程第 1 伊達市放課後児童クラブ設置条例の一部を改正する条例(市長提出議案第4号)                               (総務文教常任委員長報告)日程第 2 伊達市史跡公園条例の一部を改正する条例(市長提出議案第7号)                               (総務文教常任委員長報告)日程第 3 市道の路線の認定及び変更について(市長提出議案第2号)                               (産業民生常任委員長報告)日程第 4 伊達市土地改良事業基金条例(市長提出議案第3号)                               (産業民生常任委員長報告)日程第 5 国営土地改良事業負担金等徴収条例の一部を改正する条例(市長提出議案第5号)                               (産業民生常任委員長報告)日程第 6 伊達市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例(市長提出議案第6号)                               (産業民生常任委員長報告)日程第 7 伊達市国民健康保険税条例の一部を改正する条例(市長提出議案第24号)                               (産業民生常任委員長報告)日程第 8 令和3年度伊達市一般会計補正予算(第13号)(市長提出議案第8号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第 9 令和3年度伊達市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)(市長提出議案第9号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第10 令和3年度伊達市介護保険特別会計補正予算(第3号)(市長提出議案第10号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第11 令和3年度伊達市霊園特別会計補正予算(第1号)(市長提出議案第11号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第12 令和3年度伊達市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)(市長提出議案第12号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第13 令和3年度伊達市水道事業会計補正予算(第2号)(市長提出議案第13号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第14 令和3年度伊達市簡易水道事業会計補正予算(第2号)(市長提出議案第14号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第15 令和3年度伊達市公共下水道事業会計補正予算(第3号)(市長提出議案第15号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第16 令和4年度伊達市一般会計予算市長提出議案第16号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第17 令和4年度伊達市国民健康保険特別会計予算市長提出議案第17号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第18 令和4年度伊達市介護保険特別会計予算市長提出議案第18号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第19 令和4年度伊達市霊園特別会計予算市長提出議案第19号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第20 令和4年度伊達市後期高齢者医療特別会計予算市長提出議案第20号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第21 令和4年度伊達市水道事業会計予算市長提出議案第21号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第22 令和4年度伊達市簡易水道事業会計予算市長提出議案第22号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第23 令和4年度伊達市公共下水道事業会計予算市長提出議案第23号)                               (予算決算常任委員長報告)日程第24 令和3年度伊達市一般会計補正予算(第14号)                                (市長提出議案第25号)日程第25 議員の派遣について                                   (議長発議第1号)日程第26 シルバー人材センターに対する支援を求める意見書                               (議員提出意見書案第1号)日程第27 給付型奨学金制度の拡充と教育費負担の軽減を求める意見書                               (議員提出意見書案第2号)日程第28 介護職員処遇改善に関する手続きの簡素化と対象職種の拡大を求める意見書                               (議員提出意見書案第3号)日程第29 地方創生感染症対策に資するデジタル化の推進を求める意見書                               (議員提出意見書案第4号)日程第30 ロシアによるウクライナ侵略を厳しく非難し平和的解決を強く求める決議                                (議員提出決議案第1号)日程第31 常任委員会調査報告について                               (産業民生常任委員長報告)日程第32 各常任委員会及び議会運営委員会からの閉会中継続調査の申し出について                               (閉会中継続調査の申し出)          開 議 (午前10時00分) △開議の宣告 ○議長(阿部正明) ただいまから本日の会議を開きます。 出席議員数は18名であります。 △会議日程 ○議長(阿部正明) 本日の議事日程はお配りしたとおりであります。 △市長提出議案第2号~市長提出議案第24号の報告、質疑、討論、採決 ○議長(阿部正明) それでは、日程第1、議案第4号 伊達市放課後児童クラブ設置条例の一部を改正する条例から日程第23、議案第23号 令和4年度伊達市公共下水道事業会計予算までの以上23案件を一括議題といたします。 以上23案件については、各常任委員会に付託してありますので、その審査の経過及び結果について、各常任委員会の報告を求めます。 最初に、日程第1、議案第4号及び日程第2、議案第7号の以上2案件について総務文教常任委員会の報告を求めます。 総務文教常任委員長、7番、田中議員。          〔総務文教常任委員長 田中秀幸登壇〕 ◎総務文教常任委員長田中秀幸) 総務文教常任委員会の報告をいたします。 去る3月2日の本会議において、審査を要すべきものとして当委員会に付託されましたのは、議案第4号 伊達市放課後児童クラブ設置条例の一部を改正する条例、議案第7号 伊達市史跡公園条例の一部を改正する条例の2案件であります。 付託された案件を審査するため、去る3月7日に当委員会を開催し、審査を行ったところであります。 まず、議案第4号は、児童数の減少に係る伊達市放課後児童クラブの再編に伴い、まれふ児童クラブ及びうす児童クラブを廃止するため、所要の条例改正を行うものであります。 審査の中では、うす児童クラブを廃止するに至った経緯は何かなどの質疑がなされ、審査の結果、本案件は妥当なものと認められました。 次に、議案第7号は、史跡北黄金貝塚公園用地として取得した土地の地番を追加するため、所要の条例改正を行うものであります。 審査の結果、本案件は妥当なものと認められました。 付託された2案件は、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしましたので、審査の経過及び結果について報告いたします。 令和4年3月15日 総務文教常任委員長 田中秀幸 ○議長(阿部正明) ただいまの委員長報告に対して質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) ないものと認め、総務文教常任委員長報告に対する質疑は終わります。 次に、日程第3、議案第2号から日程第7、議案第24号までの以上5案件について産業民生常任委員会の報告を求めます。 産業民生常任委員長、11番、渡辺議員。          〔産業民生常任委員長 渡辺雅子登壇〕 ◎産業民生常任委員長渡辺雅子) 産業民生常任委員会の報告をいたします。 去る3月2日の本会議において、審査を要すべきものとして当委員会に付託されましたのは、議案第2号 市道の路線の認定及び変更について、議案第3号 伊達市土地改良事業基金条例、議案第5号 国営土地改良事業負担金等徴収条例の一部を改正する条例、議案第6号 伊達市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例、議案第24号 伊達市国民健康保険税条例の一部を改正する条例の5案件であります。 付託された案件を審査するため、去る3月8日に当委員会を開催し、審査を行ったところであります。 まず、議案第2号は、道路法の規定により、市道の路線の認定及び変更について議会の議決を求めるものであります。 審査の中では、市道認定される路線の付近には新しい住宅が建つと思うが、現在の計画及び認定後のスケジュールはどのようになっているのかなどの質疑がなされ、審査の結果、本案件は妥当なものと認められました。 次に、議案第3号は、国営緊急農地再編整備事業の完了後に本市や受益農家が支払う負担金の財源に充てることを目的とした伊達市土地改良事業基金を設置するため、条例を制定するものであります。 審査の中では、基金を創設する経緯と基金の概要はどのようになっているのかなどの質疑がなされ、審査の結果、本案件は妥当なものと認められました。 次に、議案第5号は、本年1月に事業計画が確定した国営伊達土地改良事業について、土地改良法の規定に基づく負担金等を徴収するに当たり、法令に合わせて徴収の猶予等の規定を追加するなど所要の条例改正を行うものであります。 審査の中では、特別徴収金が発生するのはどのような状況なのかなどの質疑がなされ、審査の結果、本案件は妥当なものと認められました。 次に、議案第6号は、道路法施行令及び北海道道路占用料徴収条例の一部改正に併せて自動運行補助施設に係る占用料を設定するため、所要の条例改正を行うものであります。 審査の中では、伊達市に自動運行補助施設はあるのかなどの質疑がなされ、審査の結果、本案件は妥当なものと認められました。 次に、議案第24号は、国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、基礎課税額及び後期高齢者支援金等課税額を変更するため、所要の条例改正を行うものであります。 審査の中では、限度額の改正に伴う対象世帯はどのくらいあるのかなどの質疑がなされ、審査の結果、本案件は妥当なものと認められました。 付託された5案件は、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしましたので、審査の経過及び結果について報告いたします。 令和4年3月15日 産業民生常任委員長 渡辺雅子 ○議長(阿部正明) ただいまの委員長報告に対して質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) ないものと認め、産業民生常任委員長報告に対する質疑を終わります。 次に、日程第8、議案第8号から日程第23、議案第23号までの以上16案件について予算決算常任委員会の報告を求めます。 予算決算常任委員長、8番、犬塚議員。          〔予算決算常任委員長 犬塚貴敬登壇〕 ◎予算決算常任委員長犬塚貴敬) 予算決算常任委員会の報告をいたします。 去る3月2日の本会議において、審査を要すべきものとして当委員会に付託されましたのは、議案第8号 令和3年度伊達市一般会計補正予算(第13号)、議案第9号 令和3年度伊達市国民健康保険特別会計補正予算(第4号)、議案第10号 令和3年度伊達市介護保険特別会計補正予算(第3号)、議案第11号 令和3年度伊達市霊園特別会計補正予算(第1号)、議案第12号 令和3年度伊達市後期高齢者医療特別会計補正予算(第2号)、議案第13号 令和3年度伊達市水道事業会計補正予算(第2号)、議案第14号 令和3年度伊達市簡易水道事業会計補正予算(第2号)、議案第15号 令和3年度伊達市公共下水道事業会計補正予算(第3号)、議案第16号 令和4年度伊達市一般会計予算、議案第17号 令和4年度伊達市国民健康保険特別会計予算、議案第18号 令和4年度伊達市介護保険特別会計予算、議案第19号 令和4年度伊達市霊園特別会計予算、議案第20号 令和4年度伊達市後期高齢者医療特別会計予算、議案第21号 令和4年度伊達市水道事業会計予算、議案第22号 令和4年度伊達市簡易水道事業会計予算、議案第23号 令和4年度伊達市公共下水道事業会計予算の16案件であります。 付託された案件を審査するため、去る3月2日、3月9日、3月10日及び3月11日に当委員会を開催し、審査を行ったところであります。 付託された16案件は、全員一致で原案のとおり可決すべきものと決定いたしましたので、審査の経過及び結果について報告いたします。 令和4年3月15日 予算決算常任委員長 犬塚貴敬 ○議長(阿部正明) ただいまの委員長報告は、議長を除いた全議員をもって構成する予算決算常任委員会で審査いたしましたので、委員長報告に対する質疑を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、そのように決定いたしました。 以上で各常任委員会の報告と報告に対する質疑は終わりました。 これより討論に入ります。 日程第1、議案第4号から日程第23、議案第23号までの以上23案件については、討論の通告がありませんので、討論を終わります。 それでは、日程第1、議案第4号 伊達市放課後児童クラブ設置条例の一部を改正する条例を採決いたします。 お諮りいたします。議案第4号については、総務文教常任委員長報告のとおり、原案を可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第4号については原案のとおり可決されました。 次に、日程第2、議案第7号 伊達市史跡公園条例の一部を改正する条例を採決いたします。 お諮りいたします。議案第7号については、総務文教常任委員長報告のとおり、原案を可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第7号については原案のとおり可決されました。 次に、日程第3、議案第2号 市道の路線の認定及び変更についてを採決いたします。 お諮りいたします。議案第2号については、産業民生常任委員長報告のとおり、原案を可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第2号については原案のとおり可決されました。 次に、日程第4、議案第3号 伊達市土地改良事業基金条例を採決いたします。 お諮りいたします。議案第3号については、産業民生常任委員長報告のとおり、原案を可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第3号については原案のとおり可決されました。 次に、日程第5、議案第5号 国営土地改良事業負担金等徴収条例の一部を改正する条例を採決いたします。 お諮りいたします。議案第5号については、産業民生常任委員長報告のとおり、原案を可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕
    ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第5号については原案のとおり可決されました。 次に、日程第6、議案第6号 伊達市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例を採決いたします。 お諮りいたします。議案第6号については、産業民生常任委員長報告のとおり、原案を可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第6号については原案のとおり可決されました。 次に、日程第7、議案第24号 伊達市国民健康保険税条例の一部を改正する条例を採決いたします。 お諮りいたします。議案第24号については、産業民生常任委員長報告のとおり、原案を可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第24号については原案のとおり可決されました。 次に、日程第8、議案第8号 令和3年度伊達市一般会計補正予算(第13号)から日程第15、議案第15号 令和3年度伊達市公共下水道事業会計補正予算(第3号)までの以上8案件を一括して採決いたします。 お諮りいたします。議案第8号から議案第15号までの以上8案件については、予算決算常任委員長報告のとおり、原案を可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第8号から議案第15号までの以上8案件については原案のとおり可決されました。 次に、日程第16、議案第16号 令和4年度伊達市一般会計予算から日程第23、議案第23号 令和4年度伊達市公共下水道事業会計予算までの以上8案件を一括して採決いたします。 お諮りいたします。議案第16号から議案第23号までの以上8案件については、予算決算常任委員長報告のとおり、原案を可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第16号から議案第23号までの以上8案件については原案のとおり可決されました。 △市長提出議案第25号の上程、説明、質疑、討論、採決 ○議長(阿部正明) 次に、日程第24、議案第25号 令和3年度伊達市一般会計補正予算(第14号)を議題といたします。 提案理由の説明を求めます。 副市長。          〔副市長 仁木行彦登壇〕 ◎副市長(仁木行彦) 議案第25号についてご説明いたします。 歳入歳出予算の補正につきましては、予算の総額に4億6,399万6,000円を増額して、221億9,785万5,000円とし、款項の区分及び当該区分ごとの金額等は「第1表歳入歳出予算補正」のとおりとするもので、地域資源活用型農業推進事業及び担い手確保経営強化支援事業交付金に関するものであります。 繰越明許費及び地方債の補正につきましては「第2表繰越明許費補正」及び「第3表地方債補正」のとおりとするものであります。 以上で提案説明を終わります。よろしくご審議賜りますようお願い申し上げます。 ○議長(阿部正明) 以上で提案理由の説明は終わりました。 これより議案の質疑に入ります。 それでは、議案第25号 令和3年度伊達市一般会計補正予算(第14号)の質疑を願います。 15番、小久保議員。 ◆15番(小久保重孝) 補正の関係ですが、前回の全協で説明をいただいておりますが、地域資源活用型農業推進事業の関係、前回の説明ではたしか14日までに内示があれば今定例会に上程されるということでした。その状況と、たしか6月中に工事が着工ということでスケジュール聞いていましたが、そのスケジュールについて、その後完成はどのぐらいになるのかも含めてご説明いただきたいと思います。 ○議長(阿部正明) 経済環境部長。 ◎経済環境部長髙田真次) 前回の全員協議会でご説明をさせていただきまして、その後3月9日に内示が出ております。これに基づきまして今回補正予算として上程をさせていただいたという状況になっております。 今後のスケジュールについてでございますが、予定どおり6月には本契約を締結をいたしまして、その後着工、その後実際竣工は、めどとしては年明け1月、2月頃を想定をしているところでございます。 ○議長(阿部正明) 15番、小久保議員。 ◆15番(小久保重孝) 今説明がありましたとおり、順調に進んでいると。年明け1月か2月には稼働できるのではないかということです。 あと、この施設のその後の計画というのは何年を予定しているということで考えていますか。 ○議長(阿部正明) 経済環境部長。 ◎経済環境部長髙田真次) 今回活用している国の補助制度につきましては、5年間実証を行うということに制度上なっておりますので、まずはこの5年間しっかりと実証して数値を取っていきたいというふうに考えております。 ○議長(阿部正明) 15番、小久保議員。 ◆15番(小久保重孝) 分かりました。 あと、たしか新年度にも予算が補正が予定されていたと思いますが、今この中では敷地内の改良工事とか体育館の改修工事が入っています。4年度の予定もありましたけれども、ある面これを稼働するのに合わせてもっと多額に費用がかかってくる可能性というのはあるのでしょうか。例えばユーティリティー、トイレですとか、作業場ですとか、そういったものは今の時点で想定の範囲内なのか、実際に稼働が始まった後何か検討することは出てくるのか、その辺についてもお聞かせいただきたいと思います。 ○議長(阿部正明) 経済環境部長。 ◎経済環境部長髙田真次) 現時点ではこの施設の運用に係る部分につきましては、この中で賄えるものというふうに考えております。また、今稀府小学校として活用している部分もできる限り使えるものは活用してまいりたいというふうにも考えております。 今後につきましては、今回プロポーザル方式によりまして業者の選定を行うということになりますが、例えばカーボンニュートラルの部分で今は市としては木質ペレットの活用ということを中心に据えて計画進めておりますが、プラスさらによい提案があって、これは仕様の中ではなかなか難しいというような状況も想定をされますが、こういったいい提案があった部分につきましてはさらに追加の事業費ということも考えられるかなというふうには思っております。ただ、これにつきましても導入するに当たりましては国の補助等を積極的に活用してまいりたいというふうに考えております。 ○議長(阿部正明) ほかに質疑はありませんか。          〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) ないものと認め、質疑を終わります。 お諮りいたします。日程第24、議案第25号の以上1案件については、会議規則第37条第3項の規定に基づき、委員会への付託を省略し、直ちに討論の上、採決したいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、そのように決定いたしました。 これより討論に入ります。 日程第24、議案第25号の以上1案件については、討論の通告がありませんので、討論を終わります。 それでは、日程第24、議案第25号 令和3年度伊達市一般会計補正予算(第14号)を採決いたします。 お諮りいたします。議案第25号については、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、議案第25号については、原案のとおり可決されました。 △議長発議第1号の上程、採決 ○議長(阿部正明) 次に、日程第25、議員の派遣についてを議題といたします。 本案件については、会議規則第148条の規定に基づき議員の派遣を行うものであります。 お諮りいたします。令和4年度において議会活動上必要があると認められるときは、議員の派遣を行いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、そのように決定いたしました。 お諮りいたします。議員の氏名並びに実際の細目等については、議長に一任願いたいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、そのように決定いたしました。 △議員提出意見書案第1号~議員提出意見書案第4号、議員提出決議案第1号の上程、説明、採決 ○議長(阿部正明) 次に、日程第26、意見書案第1号から日程第30、決議案第1号までの以上5案件を一括議題といたします。 それでは、意見書案第1号から決議案第1号までの以上5案件について、一括して提案理由の説明を求めます。 9番、洞口議員。          〔9番 洞口雅章登壇〕 ◆9番(洞口雅章) 意見書案第1号から意見書案第4号までの4案件について、提出者を代表し、ご説明を申し上げます。 初めに、意見書案第1号は、シルバー人材センターに対する支援を求める意見書であります。 提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、財務大臣、厚生労働大臣であります。 次に、意見書案第2号は、給付型奨学金制度の拡充と教育費負担の軽減を求める意見書であります。 提出先は、衆議院議長、参議院議長、内閣総理大臣、財務大臣、文部科学大臣、内閣官房長官であります。 次に、意見書案第3号は、介護職員処遇改善に関する手続きの簡素化と対象職種の拡大を求める意見書であります。 提出先は、厚生労働大臣であります。 次に、意見書案第4号は、地方創生感染症対策に資するデジタル化の推進を求める意見書であります。 提出先は、デジタル大臣、内閣府特命担当大臣(地方創生担当)、新型コロナ対策・健康危機管理担当大臣、デジタル田園都市国家構想担当大臣であります。 各意見書の内容につきましては、お手元に配付されているとおりでありますので、説明は省略させていただきます。 続きまして、決議案第1号につきまして、提出者を代表し、ご説明を申し上げます。なお、説明につきましては、本文の朗読をもって代えさせていただきます。 ロシアによるウクライナ侵略を厳しく非難し平和的解決を強く求める決議。 本年2月24日から開始されたロシアによるウクライナ侵略は、国際社会の平和と安全を著しく損なう暴挙であり、ウクライナに拠点を持つ日本企業及び現地在留邦人も厳しい状況に置かれています。 このような力による一方的な現状変更の試みは、国際秩序の根幹を揺るがす明白な国際法違反であり、断じて許すことはできません。 私たちは、人々が等しく平和に暮らせる世界の実現を願っており、ウクライナへの侵略はそのような私たちの願いに反するものです。 よって、本市議会は、ロシアによるウクライナ侵略を厳しく非難するとともに、国際法を遵守し、ロシア軍の即時撤退と平和的解決を行うよう強く求めます。 以上、決議する。 以上のとおりでありますので、よろしくご審議のほどをお願い申し上げます。 ○議長(阿部正明) 以上で提案理由の説明は終わりました。 お諮りいたします。意見書案第1号から決議案第1号までの以上5案件については、質疑、委員会への付託及び討論を省略したいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、そのように決定いたしました。 それでは、日程第26、意見書案第1号から日程第30、決議案第1号までの以上5案件を一括して採決いたします。 お諮りいたします。意見書案第1号から決議案第1号までの以上5案件については、原案のとおり可決することにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、意見書案第1号から決議案第1号までの以上5案件については原案のとおり可決されました。 なお、意見書については伊達市議会の機関意思として関係機関へ送付することといたします。 △常任委員会調査報告について ○議長(阿部正明) 次に、日程第31、常任委員会調査報告についてを議題といたします。 それでは、産業民生常任委員会の報告を求めます。 産業民生常任委員長、11番、渡辺議員。          〔産業民生常任委員長 渡辺雅子登壇〕 ◎産業民生常任委員長渡辺雅子) 産業民生常任委員会の所管事務調査の報告をいたします。 令和3年第1回伊達市議会定例会において、閉会中もなお継続調査を要するものと決定した事件につき、所管事務として調査した概要については、次のとおりであります。 当委員会は、閉会中の去る1月28日に有害鳥獣駆除対策について調査を行いました。 その中では、有害鳥獣駆除対策について説明を求め、猟友会の概要や駆除対策の実績などについて調査を行ったところであります。 次に、令和4年第1回定例会会期中の去る3月8日に伊達市社会福祉協議会との意見交換会を行いました。 その中では、伊達市社会福祉協議会の概要や地域福祉実践計画、成年後見支援センター事業などについての説明を受け、意見交換会を行ったところであります。 以上、当委員会が行った所管事務調査の報告といたします。 令和4年3月15日 産業民生常任委員長 渡辺雅子 ○議長(阿部正明) 以上で常任委員会調査報告は終わりました。 △各常任委員会及び議会運営委員会からの閉会中継続調査の申し出について ○議長(阿部正明) 次に、日程第32、各常任委員会及び議会運営委員会からの閉会中継続調査の申し出についてを議題といたします。 本件については、配付してありますように、各常任委員会及び議会運営委員会から閉会中の継続調査特定事件について、会議規則第108条の規定により閉会中継続調査の申出がありました。 お諮りいたします。各常任委員会及び議会運営委員会からの申出のとおりとしたいと思いますが、これにご異議ありませんか。          〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(阿部正明) 異議ないものと認め、そのように決定いたしました。 △閉会の宣告 ○議長(阿部正明) 以上で本日の日程は全て終わりました。 これで本定例会の議事は全て終了しました。 これをもって令和4年第1回定例会を閉会いたします。 長期間にわたり大変ご苦労さまでした。          閉 会 (午前10時34分)...