236件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

府中市議会 2022-03-11 令和 4年第2回予算特別委員会( 3月11日総務文教分科会)

地域振興課長(大﨑聡君) 初めに、整備手法についてなんですけれども、整備手法としては設計者技術、ノウハウが反映されやすく、建設コスト縮減効果及び工期の短縮が期待できる設計施工一括発注検討しているところでございます。  従来、公共工事におきましては、設計施工、まあ工事ですよね。

東広島市議会 2021-02-26 02月26日-02号

との質疑に対し、「コスト縮減技術向上などが見込めるが、点検要員確保などに課題があると考えている。」との答弁が、また、「災害復旧工事支援業務成果は検証しているのか。」との質疑に対し、「監督員が現場へ行く頻度が減ることで、他の工事設計協議など兼務ができるようになった。」との答弁がそれぞれなされたところであります。 

廿日市市議会 2020-12-11 令和2年建設常任委員会 本文 開催日:2020年12月11日

このたびの債務負担行為については、いずれも年度当初からの業務執行に当たり、入札などの契約手続早期に実施することにより業務の安定的かつ効果的な執行及び競争性発揮によるコスト縮減を図ることで、施設の効率的・効果的な管理運営推進するものでございます。  内容につきましては、別に添付しております12月補正予算資料で説明させていただきます。  

東広島市議会 2020-09-18 09月18日-05号

次に、コスト縮減についてお伺いいたします。 前回の一般質問には、今年度舗装維持修繕計画見直しを行い、令和年度以降におきましては、コスト縮減をさらに意識し、優先すべき路線を選択し、実施していきたいと考えおりますとの答弁がありました。 私が調べたところ、舗装維持修繕で使用する原材料のアスファルト合材など、ライフサイクルコストが大幅に縮減できる新製品が開発されています。

神石高原町議会 2020-09-10 09月10日-03号

この中で橋梁の全体の60年間での効果で,修繕をしていくことによって60年間で25億円と37%のコスト縮減につながるということが出ております。金額は一橋一橋それぞれ高い金額でございます。町の財政もありますので,国の補助をいただきながら計画的に速やかにやっていきたいと思っております。 以上でございます。 ◆11番(寄定) ありがとうございます。 

東広島市議会 2020-06-26 06月26日-05号

このような状況を踏まえ、今年度舗装維持修繕計画見直しを行い、令和年度以降におきましては計画の遅れを考慮し、コスト縮減をさらに意識しつつ優先すべき路線を選択して実施していきたいと考えております。 次に、舗装専門業者経営についてでございますが、個別の状況につきましては把握してございませんが、今後も災害復旧工事を進めながら、舗装工事受注機会確保に努めてまいりたいというふうに考えております。 

広島市議会 2020-06-15 令和 2年第 4回 6月定例会-06月15日-04号

本市のごみ焼却施設については,収集・運搬における適切なエリア分担コスト縮減観点から集約化を図ることとし,平成30年度末に安佐北工場の稼働を停止し,令和年度から中工場南工場及び安佐南工場の3工場体制に移行しています。  次に,安佐北工場改修工事内容はどのようなものか,また南工場の完成後,安佐北工場はどうするのか,さらに周辺住民の合意は得られているのかとの御質問にお答えします。  

府中市議会 2020-03-04 令和 2年第1回定例会( 3月 4日)

そして、今年度はまたその災害対応による業務増だけではなくて、今までコスト縮減効率化を中心とした政策から、将来の府中市の持続可能性を意識した行政経営のために、これまでの政策のおくれを取り戻すために政策を拡大させたこと、また、そのために組織体制見直したことにより、新たになれない業務に携わる職員もふえたことが一つの要因ではないかと考えております。  

東広島市議会 2020-03-03 03月03日-05号

公共施設維持管理については、法令を遵守して適切に管理しながら、効率的にコスト縮減を進めていく必要があると思います。それを可能にする手法一つとして、包括保守点検委託契約という手法があると思います。これは、各担当課が個別で行っている公共施設維持管理業務発注を全市で一つにまとめて行うものです。全国的にこのような取り組みがふえており、近隣では廿日市市において導入されています。

廿日市市議会 2019-12-13 令和元年建設常任委員会 本文 開催日:2019年12月13日

このたびの債務負担行為につきましてはいずれも年度当初からの業務執行に当たり、入札などの契約手続早期に実施することにより業務の安定的かつ効果的な執行及び競争性発揮によるコスト縮減を図ることで、施設の効率的・効果的な管理運営を行おうとするものでございます。  初めに、議案第102号令和年度廿日市公共下水道事業特別会計補正予算(第2号)でございます。  

広島市議会 2019-12-09 令和 元年第 5回12月定例会−12月09日-03号

この用地を取得したことで,ルートを見直すことが可能となり,コスト縮減観点から行っていた道路修正設計を完了し,鋭意整備を進めているところです。  今後,開発を着実に進展させるためには,民間事業者開発意欲を喚起することが重要であり,修正設計が完了した道路をできるだけ早く,目に見える形で具体化することが必要であると考えています。

広島市議会 2019-12-06 令和 元年第 5回12月定例会−12月06日-02号

これについては,今後新たな技術や材料の出現を考慮したコスト縮減検討を行い精査することとしています。また,本事業は国が施行する直轄事業であることから,本市は道路法等の規定に基づき,事業費の3分の1を負担する必要があり,この負担割合平成15年当時と変わっていません。  次に,建設期間についてです。  

福山市議会 2019-09-09 09月09日-02号

このため,事業の選択と重点化や不断の事務事業見直しなど,これまでの歳出削減取り組みに加えて,公共施設の統廃合や計画的な保全など,維持管理コスト縮減取り組みます。 また,多様な広告収入の拡大や遊休財産効果的な売却のほか,ネーミングライツやRPA,定型的な事務作業自動化と呼んでいますが,RPAの積極的な導入など,歳入歳出面両面から成る総合的な財源確保策に本格的に着手してまいります。 

府中市議会 2019-06-18 令和元年第2回定例会( 6月18日)

そうした中で、今まで行財政改革に取り組む上ではコスト縮減に主眼が置いてあったが、今後は地域の持つ強みをさらに活用しながら、選ばれるまち・府中市として残っていくために地域経営するという観点で取り組んでいく必要があると思っている。そういったことを含めて、今回、経営プラン推進委員会設置し、さらなる府中市の改革を進めていきたい」という趣旨の答弁がありました。