23件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 名簿 2022-09-22

規模改修整備状況は、どのように │ │         │            │   なっているのか               │ │         │            │  2)体育館の空調整備は、災害時等においても必要 │ │         │            │   不可欠であると考えるが、どうか       │ │         │            │  3)ICT関連

大野城市議会 2022-09-22 令和4年第4回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-09-22

それでは、次に、令和2年度までに本市の小中学校タブレットなどの配備がなされていると思いますが、ICT関連整備状況はどのようになっているのでしょうか。 75: ◯議長山上高昭) 教育部長。 76: ◯教育部長日野和弘) ICT関連整備状況につきましては、令和2年度に児童生徒1人に1台のタブレット端末と、普通教室及び特別教室校内無線ネットワーク整備を行いました。  

福津市議会 2022-06-20 06月20日-04号

また、今日、DX人材必要性が叫ばれている中で、例えばICT関連企業への研修派遣など実施をしていくべきではないか、本市の見解を伺います。 ○議長江上隆行) 大庭総務部長。 ◎総務部長大庭武志) 人口の増加地方分権地方創生などによる業務量増加に伴い、市役所内の人員需要を優先せざるを得ない状況であったことが主な理由でございます。 

北九州市議会 2021-03-05 03月05日-04号

さらに、中学校特別支援学校も含めた支援としまして、学校教職員不安感活用する上での疑問などを解消するための授業づくりに関する助言を行います相談窓口サポートデスクを開設して、また、ICT活用を苦手といたします教職員支援するための指導主事派遣研修、また、教職員ICT関連に関する基礎的、基本的な知識や技能の向上を目的といたしました動画の作成や教職員用の専用のウェブサイトを充実してオンデマンド

宗像市議会 2021-03-02 宗像市:令和3年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2021年03月02日

とりわけ令和2年度はコロナ禍により国や地方自治体のデジタル化推進が加速したことから、本市でもICT関連取組に注力いたしました。  具体的には、RPAやAI-OCR等導入による業務効率化を図る取組、LINEや電子申請等導入など、市民サービス向上につながる取組でございます。  

春日市議会 2020-06-16 令和2年総務文教委員会 本文 2020-06-16

また、資料の中ほどの財政調整基金の繰入額のところを見ていただくと、2号補正と3号補正財源として、財政調整基金を合わせて6億1,000万円取り崩して繰り入れることとしておりましたので、先ほど御説明したとおり、資料の上の四つの事業地方創生臨時交付金を充当いたしますと、基金の繰入額が約3億2,500万円減額となるところですが、新たに4号補正で計上する事業、主に学校ICT関連、GIGAスクール関連がありますので

宗像市議会 2020-02-26 宗像市:令和2年第1回定例会(第2日) 本文 開催日:2020年02月26日

行財政改革アクションプランにおいては、ICT関連業務改革として、現時点では5年間で約1億2,000万円の目標を設定しておりますが、これ以外にも事務の簡素化集約化といった、ICTによらない業務効率化自体にも取り組むことにより、さらに額を積み上げていきたいと思っております。  以上です。

直方市議会 2020-02-25 令和 2年 3月定例会 (第2日 2月25日)

また、本議会で予算をお願いしておりますICT関連施設整備は、屋内運動場とともに教室も行うように計画しておりますが、現時点では、災害時におけるWi-Fi一般開放までは考えておりません。  今後、情報管理などの技術面教育委員会整備計画内容災害時に有効に対応できるのかといったことを防災担当部署とともに検討してまいります。以上です。

久留米市議会 2019-09-05 令和元年第4回定例会(第1日 9月 5日)

一方で、学校ICT機器並びに環境整備には、多額の財源が必要となりますことから、例えば、ICT関連企業等との連携など、学校現場へのICT機器等の円滑な導入に向け、さまざまな可能性について研究・検討を重ねてまいりたいと考えております。  3点目は、子供たちの体力や運動能力向上についてでございます。  

田川市議会 2018-12-07 平成30年第4回定例会(第3日12月 7日)

結果におきましては、平成29年度の予算審議において、ICT関連予算が議決されまして、29年度から小・中学校に、私の記憶では177台、電子黒板導入していただいて、非常にその効果は上がっているんではないかと思っております。これも二場市長の英断によりまして、今、県下でもICT関連教育につきましては、トップクラスになっているということも聞いております。

春日市議会 2018-09-18 平成30年第3回定例会(第3日) 本文 2018-09-18

これはICT関連企業が8.7%ということですから、製造、販売、それからメンテナンスを含めた企業のあり方であります。また、企業ICT活用率はもう既に90%を超えて、現代の日本においては、働く環境においてICTはなくてはならないものに既になっております。不登校児童生徒についてもですね、ぜひとも積極的に活用をしていただきたいと思います。  

行橋市議会 2017-09-11 09月11日-02号

また同時に、従来自動車産業に偏りがちであった、この地域の産業構造を少し自動車以外の産業にも幅を広げて考えていくのが健全な姿だろうと考えておりますので、他産業、特にICT関連は、行橋を含めましてこの京築は極めて数が少なく、劣悪な状況にございますので、そういった産業にも少しずつでも進出していただくような機会を、私どものほうで提供して、ぜひ来ていただきたいというふうに考えております。以上です。

宗像市議会 2013-09-06 宗像市:平成25年第3回定例会(第4日) 本文 開催日:2013年09月06日

前回、ICT関連一般質問で、情報化計画について質問いたしました。そのときはどちらかというとインフラ整備の面から質問いたしました。このときに、後で余りにも専門用語が多いということで、わからんということで、いろいろ指摘を受けたんですが、私の日本語能力では、なかなかうまいぐあいに日本語に変換できなくて、いろいろ御迷惑をかけました。

糸島市議会 2011-06-09 平成23年 第3回糸島市議会定例会・一般質問(第3日) 本文 2011-06-09

以下、ICT関連がどのようになっているか、現状を報告してください。  まず、昨年9月、本庁舎に設置されておりました電算室が、新館庁舎の3階に移されました。これはまことに失礼な言い方でございますが、まさかこの対応でBCPはクリアしたとは思われていないことを前提でお聞きをいたします。今回の東日本大震災では、地震、津波がどうしてもクローズアップされます。

  • 1
  • 2