75件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

大野城市議会 2022-12-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-12-09

まず、14番の子育て世帯ホームヘルプサービス業務につきましては、現在、生後3か月の家庭対象に実施している赤ちゃんホームヘルプサービス事業を、要保護家庭やヤングケアラーなどの18歳未満の家庭に拡充し、新たに実施するものでございます。期間令和年度限度額は594万6,000円でございます。  

大野城市議会 2022-09-12 令和4年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2022-09-12

オンライン申請については、住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍、税関連証明書発行申請や、上下水道の開始・中止の手続、赤ちゃんホームヘルプサービス、職員採用試験の申込みなど、多岐にわたり利用できるようになっております。説明は以上でございます。 51: ◯委員長松田美由紀) ただいまの説明に対し、質疑を行います。質疑はありませんか。

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2022-06-17

まず、家庭ホームヘルパーを派遣する赤ちゃんホームヘルプサービスはどのようにされていますでしょうか。周知方法はどうでしょうか。 28: ◯議長山上高昭) こども未来部長。 29: ◯こども未来部長(緒方一幹) 赤ちゃんホームヘルプサービス周知方法についてお答えします。  

大野城市議会 2022-06-17 令和4年第3回定例会(第4日) 名簿 2022-06-17

体制の充実が必要では │ │         │            │   ないか                   │ │         │            │  5)多胎児家庭の数および多胎児家庭への支援策 │ │         │            │   どうか                   │ │         │            │  6)赤ちゃんホームヘルプサービス

大野城市議会 2022-03-09 令和4年予算委員会 付託案件審査 本文 2022-03-09

予算額は2,658万6,000円で、主な内容は、令和3年4月1日に設置いたしました子ども家庭総合支援拠点運営事業赤ちゃんホームヘルプサービス事業児童相談システム運用事業新規事業子育て短期支援事業など4事業でございます。対前年比で590万3,000円の減額となっております。減額の主な理由は、令和年度児童相談システム更新が完了したことによるものです。

大野城市議会 2021-12-16 令和3年第9回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2021-12-16

質疑の主なものは、債務負担行為期間の見直しによる影響について、まどかちゃんの位置づけとイベントへの出演計画について、広報用LINE機能拡充内容個人情報保護について、コミュニティ活動災害補償制度対象について、プラットフォーム事業の詳細について、赤ちゃんホームヘルプサービス事業利用者数の増とその理由について、防犯灯の修繕について、下大利駅西口のロータリーのアーケード撤去に至る経緯と今後の計画

大野城市議会 2021-12-09 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-12-09

赤ちゃんホームヘルプサービス事業追加分でございます。当初予算で406時間を時間数として見込んでおりました。決算見込みとしまして、現在の利用状況を考えて、749時間を見込んでおります。ですので、不足する分が343時間になりますので、この分を今回追加させていただいております。以上でございます。 273: ◯委員長(森 和也) ほかにありませんか。                  

大野城市議会 2021-12-01 令和3年第9回定例会(第1日) 提案理由説明 本文 2021-12-01

10点目は、赤ちゃんホームヘルプサービス利用者数及びサービス利用時間数が当初の見込みを上回ることから、委託料を追加するものであります。  11点目は、乳がん検診において、個別検診受診者が当初の見込みを上回ることから、委託料を追加するものであります。  12点目は、中心市街地地区整備事業において、国庫補助金追加内示に伴い事業の進捗を図るため、委託料及び工事請負費を追加するものであります。  

大野城市議会 2021-10-08 令和3年決算特別委員会 付託案件審査 本文 2021-10-08

また、赤ちゃんホームヘルプサービス事業登録者は100名で、延べ利用者数は18名、利用時間は234時間でございました。  次に、86ページから87ページにかけてお願いいたします。  4款1項1目保健衛生総務費母子保健推進費です。決算額は1億5,659万8,000円で、前年度より112万2,000円の増となっております。

大野城市議会 2021-03-08 令和3年予算委員会 付託案件審査 本文 2021-03-08

予算額は3,248万9,000円で、主な内容は、令和3年4月1日に設置いたします子ども家庭総合支援拠点運営事業に係る子ども相談事業赤ちゃんホームヘルプサービス事業、52ページ上段に掲載しております児童相談システム更新及び運用事業など4事業になります。対前年比で855万4,000円の増額となっております。

大野城市議会 2020-09-23 令和2年第5回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2020-09-23

こども部所管分では、赤ちゃんホームヘルプサービス利用者増加の要因、子育て世代包括支援センター設置事業の詳細と状況認定こども園、幼稚園の入所状況、また、待機児童数の推移について。長寿社会部所管分では、高齢者短期入所ショートステイ事業利用条件期間在宅寝たきり高齢者介護手当事業内訳周知方法老人福祉施設入所支援事業の詳細と入所支援額について。

大野城市議会 2020-03-18 令和2年第1回定例会(第3日) 報告・討論・採決 本文 2020-03-18

質疑の主なものは、マイナンバーカードの交付枚数取得割合について、市の庁用車電気自動車導入台数と今後の計画について、プレミアム付き商品券は、対象者数購入者数販売数について、赤ちゃんホームヘルプサービス利用者数周知方法について、保育所臨時職員数の減少、賃金減額待機児童解消事業との関連について、ブロック塀撤去費補助事業で、対象件数申請件数について、下大利小学校の校舎大規模改修内容

大野城市議会 2019-12-17 令和元年第6回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2019-12-17

質疑の主なものは、ふるさと納税増加理由市施設収入金額及び取扱委託料について、こども相談事業対応件数と時間外勤務の時間数について、債務負担行為赤ちゃんホームヘルプサービス事業で複数年契約した理由金額根拠について、小中学校の冷房機器利用基準について、債務負担行為児童生徒尿検査業務で、検査内容金額根拠について、文化財の年間発掘調査件数と場所、また、試掘調査費用負担について、骨髄等移植

大野城市議会 2019-12-10 令和元年予算委員会 付託案件審査 本文 2019-12-10

次に、債務負担行為資料の4ページ、12番、赤ちゃんホームヘルプサービス事業委託業務で、委託期間は、令和年度から4年度までの3年間で、限度額は876万6,000円です。債務負担を行う理由令和年度末で現契約が満了し、令和年度当初から事業を継続する必要があるため、令和年度中の契約が必要となるためです。こども健康課所管分説明は以上です。 115: ◯委員長関井利夫) 説明が終わりました。

大野城市議会 2019-09-24 令和元年第5回定例会(第5日) 報告・討論・採決 本文 2019-09-24

こども部所管分では、ファミリーサポートセンター事業の改善と対策、赤ちゃんホームヘルプサービス利用期間事業内容ひとり親家庭等支援事業利用人数、回数、利用時間数、認定こども園の定数と今後の市の方針について。長寿社会部所管分では、敬老祝い金該当人数金額内訳健康増進法による胃がん検診新規胃がん検診、これは胃内視鏡検査のことです、の違い。また、ピロリ菌検査に対する補助制度について。