32件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

大牟田市議会 2022-03-09 03月09日-05号

さらに、自宅学習を行う不登校児童生徒に対しては、1人1人の状況を踏まえ、個別に対応を行っているところでございます。 以上でございます。 ○議長光田茂)  島野議員。 ◆15番(島野知洋)  要因についてはよく、今もお聞きしましたが中1ギャップがあると言われておりますが、小中一貫教育の大きなメリットに、その解消があるとも言われております。

古賀市議会 2021-03-26 2021-03-26 令和3年第1回定例会(第5日) 本文

GIGAスクール構想に基づくパソコン端末中学3年生は自宅学習を可能とするソフトを入れることも明らかになりました。無駄な投資になるのではと危惧していましたが、教育委員会が来年度からタブレットパソコン端末活用方針を大きく見直したことは評価できます。  こうした評価できる予算を認めた上で、執行上留意していただきたいことについて述べます。  

春日市議会 2021-03-11 令和3年第1回定例会(第5日) 本文 2021-03-11

ところで民間の調査によると、外出自粛等によって1日当たりの歩数が減少、そして体重が増加休校中に運動不足生活リズムの乱れや自宅学習集中力が続かないということの訴え、そしてテレワークによる肩凝りや腰痛、目の疲れ等の不調を訴えるのが増加座位時間が長くなることにより、血流の悪化や血栓ができるリスクが上昇など、生活習慣の変化や体への影響が報告されているということを聞きます。  

大野城市議会 2020-12-15 令和2年第7回定例会(第4日) 一般質問2 本文 2020-12-15

2番、自宅学習で、制作物課題宿題を提出した場合、評価成績へ反映ができないでしょうか。 307: ◯議長山上高昭) 教育部長。 308: ◯教育部長日野和弘) 学校が示しました課題宿題、あるいはその他の制作物を提出した場合は、教科の目標や評価基準に照らし合わせ、さらに公平性客観性を確認しながら、各学校判断で、評価成績に反映させるようにしています。

大野城市議会 2020-12-15 令和2年第7回定例会(第4日) 名簿 2020-12-15

登校児童生徒への支援」につい  │ │         │            │  て                      │ │         │            │  1)不登校等児童生徒に対するオンライン学習  │ │         │            │   配信状況と計画について          │ │         │            │  2)自宅学習

春日市議会 2020-12-11 令和2年第4回定例会(第4日) 本文 2020-12-11

持ち帰って自宅学習に利用可能か。  どう管理するのか。  紛失したときはどうするのか。  特に小学校1年生をはじめとする低学年児童には扱い方をどう教えるのか。  端末とキーボードを展開したときに机の上を半分以上占有することになると思いますが、学習影響はないか。  夏休みなど長期の休みに、自宅端末を利用して教員に質問したり課題を提出したりといった遠隔通信は可能か。  

行橋市議会 2020-12-07 12月07日-02号

このほか今後のことも視野に入れるなかで、小学6年生や中学3年生につきましては、小学校6年間のまとめや高校受験等影響を最小限に抑えることができるように、学習課題の配布と合わせ、タブレット活用等視野に入れた自宅学習を進めていくことも今後のコロナ等感染拡大等の第3波と言われるような状態に関しましても、そういったところを現在想定して備えているという状況でございます。以上です。

宮若市議会 2020-09-17 令和2年第4回定例会(第5日) 本文 開催日:2020年09月17日

主な質疑として、コロナ禍による学級閉鎖になった場合、タブレットを使用した自宅学習は行えるようになるのかとの問いに対し、執行部からは、当初は学校での使用が基本で、自宅に持ち帰ることは想定していなかった。しかし、コロナ禍により再び学校に行けないとも考えられるため、自宅タブレットを使用することも想定していると回答を受けております。  

春日市議会 2020-09-15 令和2年第3回定例会(第3日) 本文 2020-09-15

教育支援センターでは、これまで重点対策の一つとして支援情報の発信を掲げ、進路保障の一環として、筑紫地区合同による進路説明会を開催するとともに、教育支援センター独自の制度である在宅制、これを利用する児童生徒に、学習課題メール配信と訪問・回収・面談による、いわゆるICTと対面を併用した自宅学習支援を行っており、各方面から評価を受けておりました。  

北九州市議会 2020-06-12 06月12日-03号

このように休校感染の恐怖などから学校に行けない状況が続けば、たとえ自宅学習課題があっても、各家庭の学習環境の違いなどから学力格差が生まれることを大変危惧するものです。 文部科学省は、今年度の教育課程最終学年を除いて来年度に繰り越しを認める方針を出しましたが、小学校6年生と中学校3年生は教育課程を終えなければならず、中学3年生は受験を控えており、心配の声が多く聞こえてまいります。

久留米市議会 2020-06-11 令和 2年第4回定例会(第2日 6月11日)

北野・城島・三潴地域光回線整備や、オンライン授業タブレット等による朝の会など自宅学習環境を整えるだけではなくて、テレワーク環境のためにも重要なものだと認識しており、取組を進めているところでございます。  さらに、厳しい経営環境に直面している事業者の皆様への支援にも重点を置いているところでございます。

  • 1
  • 2