• "電気事業会計予算繰越計算書"(/)
ツイート シェア
  1. 鳥取県議会 2022-09-01
    令和4年9月定例会[資料]


    取得元: 鳥取県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-07
    ▼最初の箇所へ                  令和4年9月定例会議事日程                                        (会期29日間) ┌────┬─┬──────────────────────┬───────────────┐ │月 日 │曜│      日        程      │     備   考     │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │○本 会 議                │○議会運営委員会       │ │    │ │ 1 開  会               │               │ │    │ │ 2 会議録署名議員の指名         │               │ │9月16日│金│ 3 会期及び議事日程の決定        │               │ │    │ │ 4 議長報告               │               │ │    │ │ 5 議事日程の宣告            │               │ │    │ │ 6 議案上程               │               │ │    │ │ 7 同上に対する知事の提案理由の説明   │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月17日│土│休   会                 │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月18日│日│  〃                   │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月19日│月│  〃  (敬老の日)           │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤
    │    │ │                      │○総務教育常任委員会     │ │9月20日│火│(常任委員会開会日)            │○福祉生活病院常任委員会   │ │    │ │                      │○農林水産商工常任委員会   │ │    │ │                      │○地域づくり県土警察常任委員会│ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月21日│水│○本 会 議                │               │ │    │ │ 1 県政に対する代表質問         │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │○本 会 議                │○総務教育常任委員会     │ │    │ │ 1 先議議案に対する質疑         │○福祉生活病院常任委員会   │ │    │ │ 2 同上委員会付託            │○農林水産商工常任委員会   │ │9月22日│木│(常任委員会)               │               │ │    │ │○本 会 議                │               │ │    │ │ 1 常任委員長報告            │               │ │    │ │ 2 先議議案の可否決定          │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月23日│金│休   会(秋分の日)           │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月24日│土│  〃                   │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月25日│日│  〃                   │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月26日│月│○本 会 議                │               │ │    │ │ 1 県政に対する代表質問         │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月27日│火│(議事整理日)               │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │○本 会 議                │               │ │9月28日│水│ 1 県政に対する一般質問・議案(先議議  │               │ │    │ │   案を除く)に対する質疑        │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │○本 会 議                │               │ │9月29日│木│ 1 県政に対する一般質問・議案(先議議  │               │ │    │ │   案を除く)に対する質疑        │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │9月30日│金│(議事整理日)               │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │10月1日│土│休   会                 │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │10月2日│日│  〃                   │               │ └────┴─┴──────────────────────┴───────────────┘ ┌────┬─┬──────────────────────┬───────────────┐ │月 日 │曜│      日        程      │     備   考     │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │○本 会 議                │○議会運営委員会       │ │    │ │ 1 県政に対する一般質問・議案(先議議  │○総務教育常任委員会     │ │    │ │   案を除く)に対する質疑        │○福祉生活病院常任委員会   │ │10月3日│月│ 2 追加議案(補正予算・人事案件)上程  │○農林水産商工常任委員会   │ │    │ │   (日程追加)             │○地域づくり県土警察常任委員会│ │    │ │ 3 同上に対する知事の提案理由の説明   │               │ │    │ │(常任委員会)               │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │○本 会 議                │               │ │10月4日│火│ 1 県政に対する一般質問・議案(先議議  │               │ │    │ │   案及び追加議案を除く)に対する質疑  │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │10月5日│水│(議事整理日)               │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │○本 会 議                │               │ │10月6日│木│ 1 県政に対する一般質問・議案(先議議  │               │ │    │ │   案及び追加議案を除く)に対する質疑  │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │○本 会 議                │               │ │    │ │ 1 県政に対する一般質問・議案(先議議  │               │ │10月7日│金│   案及び追加議案を除く)に対する質疑  │               │ │    │ │ 2 追加議案に対する質疑         │               │ │    │ │ 3 議案(先議議案を除く)委員会付託   │               │ │    │ │ 4 請願、陳情委員会付託         │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │10月8日│土│休   会                 │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │10月9日│日│  〃                   │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │10月10日│月│  〃  (スポーツの日)         │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │10月11日│火│(議事整理日)               │               │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │                      │○総務教育常任委員会     │ │10月12日│水│(常任委員会開会日)            │○福祉生活病院常任委員会   │ │    │ │                      │○農林水産商工常任委員会   │ │    │ │                      │○地域づくり県土警察常任委員会│ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │10月13日│木│(特別委員会開会日)            │○議会運営委員会       │ │    │ │                      │○決算審査特別委員会     │ ├────┼─┼──────────────────────┼───────────────┤ │    │ │○本 会 議                │○議会運営委員会       │ │    │ │ 1 常任委員長報告            │               │ │    │ │ 2 議案(先議議案を除く)の可否決定   │               │ │10月14日│金│ 3 請願、陳情の採否決定         │               │ │    │ │ 4 議員提出議案上程日程追加)     │               │ │    │ │ 5 同上可否決定             │               │ │    │ │ 6 閉  会               │               │ └────┴─┴──────────────────────┴───────────────┘                議  決  結  果  一  覧 〔議  案〕 第1号  令和4年度鳥取県一般会計補正予算(第3号)           9月22日  可 決 第2号  令和4年度鳥取県一般会計補正予算(第4号)           10月14日   〃 第3号  令和4年度鳥取県国民健康保険運営事業特別会計補正予算(第1号)  〃     〃 第4号  令和4年度鳥取県営電気事業会計補正予算(第1号)         〃     〃
    第5号  令和4年度鳥取県営病院事業会計補正予算(第2号)         〃     〃 第6号  鳥取県立青谷かみじち史跡公園の設置及び管理に関する条例      〃     〃 第7号  職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例        9月22日   〃 第8号  財産の取得(鳥取空港化学消防車)について            10月14日   〃 第9号  損害賠償に係る和解及び損害賠償の額の決定について         〃     〃 第10号  損害賠償に係る和解及び損害賠償の額の決定について         〃     〃 第11号  不当利得の返還に係る和解について                 〃     〃 第12号  鳥取市と鳥取県の間における鳥取県立青谷かみじち史跡公園の設置   〃     〃      に用いる土地の管理に関する事務の委託に関する規約を定める協議      について 第13号  事業契約(鳥取県立美術館整備運営事業)の締結及び公の施設の指   〃     〃      定管理者の指定(鳥取県立美術館)についての議決の一部変更につ      いて 第14号  令和3年度鳥取県天神川流域下水道事業会計決算の認定について    〃    継続審査 第15号  令和3年度鳥取県営電気事業会計処分利益剰余金の処分及び令和   〃     〃      3年度鳥取県営企業決算の認定について 第16号  令和3年度鳥取県営病院事業決算の認定について           〃     〃 第17号  職員の定年の引上げ等に伴う関係条例の整備に関する条例       〃    可 決 第18号  令和4年度鳥取県一般会計補正予算(第5号)            〃     〃 第19号  鳥取県土地利用審査会委員の任命について              〃    同 意 第20号  鳥取県土地利用審査会委員の任命について              〃     〃 第21号  鳥取県土地利用審査会委員の任命について              〃     〃 第22号  鳥取県土地利用審査会委員の任命について              〃     〃 第23号  鳥取県土地利用審査会委員の任命について              〃     〃 第24号  鳥取県土地利用審査会委員の任命について              〃     〃 第25号  鳥取県土地利用審査会委員の任命について              〃     〃     ────────────────────────────────── 〔議員提出議案〕 第1号  安倍晋三元内閣総理大臣を悼み人権尊重社会づくり推進を目指す  10月14日 可 決      意を表する決議 第2号  国際社会の平和と安全を確保し国民の平穏な生活を守るために必要  10月14日 可 決      な対策を求める意見書 第3号  北朝鮮による全拉致被害者即時一括帰国を求める意見書       〃    〃 第4号  女性デジタル人材育成を強力に推進するための支援を求める意見書   〃    〃  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                 報 告 事 項 〔報  告〕 第1号 令和3年度鳥取県一般会計継続費繰越計算書について 第2号 令和3年度鳥取県一般会計繰越明許費繰越計算書について 第3号 令和3年度鳥取県一般会計事故繰越し繰越計算書について 第4号 令和3年度鳥取県港湾整備事業特別会計繰越明許費繰越計算書について 第5号 令和3年度鳥取県天神川流域下水道事業会計予算繰越計算書について 第6号 令和3年度鳥取県営電気事業会計予算繰越計算書について 第7号 令和3年度鳥取県営工業用水道事業会計予算繰越計算書について 第8号 令和3年度鳥取県営病院事業会計予算繰越計算書について 第9号 議会の委任による専決処分の報告について 第10号 公立大学法人公立鳥取環境大学の業務の実績に関する評価について 第11号 地方独立行政法人鳥取産業技術センターの業務の実績に関する評価について 第12号 鳥取県営鳥取空港運営権者の経営状況について 第13号 法人の経営状況について 第14号 鳥取県出資法人等における給与等の状況について 第15号 長期継続契約の締結状況について 例月現金出納検査報告  一般会計及び特別会計公営企業会計(令和4年5月~8月) 議案第7号に対する人事委員会の意見                                   第202200142998号                                   令和4年9月16日  鳥取県議会議長様                               鳥取県人事委員会委員長                条例案に対する意見について  令和4年9月16日付鳥県議第149号で意見を求められた下記の条例案については、異議ありま せん。                      記  議案第7号 職員の育児休業等に関する条例の一部を改正する条例 議案第17号に対する人事委員会の意見                                   第202200152403号                                   令和4年9月22日  鳥取県議会議長様                               鳥取県人事委員会委員長                条例案に対する意見について  令和4年9月16日付鳥県議第149号で意見を求められた下記の条例案については、異議ありま せん。                      記  議案第17号 職員の定年の引上げ等に伴う関係条例の整備に関する条例  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━                  議 員 提 出 議 案 議員提出議案第1号    安倍晋三元内閣総理大臣を悼み人権尊重社会づくり推進を目指す意を表する決議  この議案を別紙のとおり提出する。   令和4年10月14日                        島 谷 龍 司       常 田 賢 二                        中 島 規 夫       浜 崎 晋 一                        藤 縄 喜 和       山 口 雅 志                        内 田 隆 嗣       斉 木 正 一                        野 坂 道 明       松 田   正                        川 部   洋       浜 田 一 哉                        安 田 由 毅       広 谷 直 樹                        西 川 憲 雄       福 田 俊 史                        語 堂 正 範       鹿 島   功     …………………………………………………………………………………………    安倍晋三元内閣総理大臣を悼み人権尊重社会づくり推進を目指す意を表する決議  去る7月8日、安倍晋三元内閣総理大臣参議院議員選挙の街頭演説中に銃撃され逝去される事 件が発生した。  民主主義の根幹をなす選挙の最中に、暴力をもって尊い命を奪い言論を封殺するという暴挙が行 われたことは断じて許されるものではなく、強い憤りを禁じ得ない。
     安倍晋三元内閣総理大臣におかれては、2016(平成28)年10月に発生した鳥取県中部地震から 本県が復旧・復興に向けて歩みを進めるに当たり格別の御尽力をいただくなど、本県が目指す地方 創生の推進に各方面で御配慮いただいた。心より感謝の意を表するとともに、哀悼の誠を捧げるも のである。  本県議会は、ここに改めて、民主主義を堅持し県民の生命を守るため、あらゆる暴力の根絶と、 言論の自由を守り他者を傷つけない思いやりのある人権尊重社会づくりを目指して、県民ととも に取り組む決意を表明する。  以上、決議する。   令和4年10月14日                          鳥 取 県 議 会  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議員提出議案第2号   国際社会の平和と安全を確保し国民の平穏な生活を守るために必要な対策を求める意見書  この議案を別紙のとおり提出する。   令和4年10月14日                        野 坂 道 明       伊 藤   保                        尾 崎   薫       興 治 英 夫                        福 田 俊 史       藤 縄 喜 和                        浜 崎 晋 一       浜 田 一 哉                        澤   紀 男       内 田 隆 嗣                        島 谷 龍 司     …………………………………………………………………………………………   国際社会の平和と安全を確保し国民の平穏な生活を守るために必要な対策を求める意見書  去る8月4日、中国人民解放軍が台湾周辺で重要軍事演習行動を実施し、発射された弾道ミサイ ルが我が国の排他的経済水域(EEZ)内に落下した。かねてより米国と中国との間では、政治・ 経済・軍事等、様々な面で緊張が高まりつつあり、昨今、中国による台湾周辺の海空域における軍 事活動が活発化する中で、尖閣諸島周辺では中国海警局の公船が領海侵入を繰り返す状況にある。  日中国交正常化から50年目を迎え、新たな東アジアの互恵的国際協調の時代を展望すべき節目の 年にありながら、台湾有事の勃発や我が国の領土・領海を脅かしかねない現在の緊張状態は、国際 社会の秩序を揺るがしかねず看過することのできない事態に直面しているところである。  よって、国においては、万一の事態に備え、国家の安全保障の重要性に関する国民の理解促進に 努めながら、国際社会の平和と安全を確保し外交を強化するとともに、国民保護の観点から我が国 の主権、領土、国民の平穏な生活を守るため万全な対策を講じられるよう強く要望する。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   令和4年10月14日                          鳥 取 県 議 会  衆議院議長  参議院議長  内閣総理大臣  外務大臣    様  防衛大臣  内閣官房長官  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議員提出議案第3号          北朝鮮による全拉致被害者即時一括帰国を求める意見書  この議案を別紙のとおり提出する。   令和4年10月14日                        野 坂 道 明       伊 藤   保                        尾 崎   薫       興 治 英 夫                        福 田 俊 史       藤 縄 喜 和                        浜 崎 晋 一       浜 田 一 哉                        澤   紀 男       内 田 隆 嗣                        島 谷 龍 司     …………………………………………………………………………………………          北朝鮮による全拉致被害者即時一括帰国を求める意見書  かつて2002(平成14)年9月の日朝首脳会談において、当時の金正日国防委員長が特殊機関の一 部が日本人を拉致した事実を認めて謝罪し、同年10月に5人の拉致被害者が帰国した。また、2004 (平成16)年5月の日朝首脳会談により、当該拉致被害者の家族の帰国・来日が実現したものの、 未だほとんどの日本人拉致容疑事案は完全解決に至っていない。  本県においては、政府認定の拉致被害者松本京子さんのほか、拉致された可能性がある特定失踪 者として古都瑞子さん、矢倉富康さん、上田英司さん、拉致の可能性を排除できないとされている 木町勇人さんについて、数十年の歳月を重ねる中でご本人やご家族の高齢化が重い現実となってお り、もはや一刻の猶予も許されない状況である。  昨年10月、内閣総理大臣に選出された岸田総理、そして、拉致問題担当大臣に就任された松野官 房長官はともに、就任会見において「拉致問題は最重要課題である」旨の考えを示されたところで あり、拉致問題が解決に向けて大きく進展するものと期待するところである。  よって、国においては、5人の拉致被害者等の帰国の糸口となった日朝首脳会談から20年の節目 を迎えたことを踏まえ、改めて再度の日朝首脳会談の実現を目指すとともに、国際社会と連携を強 化し一刻も早い拉致問題の完全解決に向けて全拉致被害者即時一括帰国に全力を尽くすよう強く 要請する。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   令和4年10月14日                          鳥 取 県 議 会  衆議院議長  参議院議長  内閣総理大臣  外務大臣      様  内閣官房長官  拉致問題担当大臣  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 議員提出議案第4号        女性デジタル人材育成を強力に推進するための支援を求める意見書  この議案を別紙のとおり提出する。   令和4年10月14日                        野 坂 道 明       伊 藤   保                        尾 崎   薫       興 治 英 夫                        福 田 俊 史       藤 縄 喜 和                        浜 崎 晋 一       浜 田 一 哉                        澤   紀 男       内 田 隆 嗣                        島 谷 龍 司     …………………………………………………………………………………………
           女性デジタル人材育成を強力に推進するための支援を求める意見書  我が国の国際競争力を高め、生産性を向上させるうえでもデジタル人材の育成が日本の発展にお いて不可欠であり、デジタル化が進むことにより、大都市一極集中による人口の過度の偏在の緩和 や、感染症等のリスクの低減も図れるとして、大きな期待が寄せられているところである。  特に、政府は本年4月26日、「女性デジタル人材育成プラン」を取りまとめ、就労に直結するデ ジタルスキルの習得や、柔軟な働き方を促す就労環境の整備の両面から支援し、女性のデジタル人 材育成の加速化を目指すこととしており、女性デジタル人材育成については、女性の経済的自立に 向けて、また、女性人材の成長産業への円滑な移動支援を図る観点から極めて重要である。  そこで、国においては、地方における女性をはじめとするデジタル人材育成の強力な推進を図る ため、下記の事項を実施するよう強く求める。                      記 1 女性デジタル人材育成プランの実施・遂行を踏まえた女性をはじめとするデジタル人材の育成  において、自治体規模に合わせた取り組みやすい参考事例を国として積極的に発信すること。 2 テレワークによるデジタル分野の就労は離れた地域でも可能であることから、テレワーク可能  な企業の斡旋、紹介については全国規模で行えるよう、プラットフォームを形成すること。 3 全国どこに住んでいても、また、育児や介護など時間的な制約があっても、デジタルスキルを  習得してテレワークを活用しながら就労ができ、サポートを受けながらOJT等による実践的な  経験を積むことができる機会を提供すること。 4 テレワークの定着・促進に向けての全国的な導入支援体制をいち早く整備すること。 5 本プランの着実な遂行のための十分な予算を確保すること。  以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。   令和4年10月14日                          鳥 取 県 議 会  衆議院議長  参議院議長  内閣総理大臣  財務大臣              様  経済産業大臣  デジタル大臣  男女共同参画担当大臣  デジタル田園都市国家構想担当大臣                    令和4年9月定例会                請 願 ・ 陳 情 審 査 結 果 総務教育常任委員会・陳情 ┌──────┬───┬───────────────┬──────────────┬────┐ │受理番号及び│所管 │   件       名   │   提  出  者    │審査結果│ │受理年月日 │   │               │              │    │ ├──────┼───┼───────────────┼──────────────┼────┤ │総4年-18 │総 務│政教分離原則の徹底について  │倉吉市           │不採択 │ │(4.8.22)│   │               │ 足 羽 佑 太      │    │ ├──────┼───┼───────────────┼──────────────┼────┤ │総4年-19 │総 務│県庁に送信される電子メールの │倉吉市           │不採択 │ │(4.8.22)│   │適切な管理について      │ 足 羽 佑 太      │    │ └──────┴───┴───────────────┴──────────────┴────┘ 福祉生活病院常任委員会・陳情 ┌──────┬───┬───────────────┬──────────────┬────┐ │受理番号及び│所管 │   件       名   │   提  出  者    │審査結果│ │受理年月日 │   │               │              │    │ ├──────┼───┼───────────────┼──────────────┼────┤ │福4年-17 │生 活│いわゆる霊感商法など、悪徳商 │倉吉市           │    │ │(4.8.22)│環 境│法の被害の実態解明と対策強化 │ 足 羽 佑 太      │趣旨採択│ │      │   │について           │              │    │ ├──────┼───┼───────────────┼──────────────┼────┤ │福4年-21 │福 祉│障がい者手帳のカード化につい │鳥取市           │趣旨採択│ │(4.9.15)│保 健│て              │ 藪 田 優 大      │    │ └──────┴───┴───────────────┴──────────────┴────┘ 地域づくり県土警察常任委員会・陳情 ┌──────┬───┬───────────────┬──────────────┬────┐ │受理番号及び│所管 │   件       名   │   提  出  者    │審査結果│ │受理年月日 │   │               │              │    │ ├──────┼───┼───────────────┼──────────────┼────┤ │地4年-20 │地 域│県民の声に係る回答の基準につ │倉吉市           │不採択 │ │(4.8.22)│づくり│いて             │ 足 羽 佑 太      │    │ └──────┴───┴───────────────┴──────────────┴────┘...