272件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-11-21 令和 4年11月 総務協議会-11月21日-01号

号令和 4年11月 総務協議会   総務協議会記録  ────────────────────────────────────── 開催日時及び場所  令和4年11月21日(月)午前10時00分~午前10時51分 第1委員会室  ────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件  ● 所管事項報告について   1 令和4年度八戸中心市街地歩行者通行量調査結果

八戸市議会 2022-08-25 令和 4年 8月 総務協議会-08月25日-01号

次に、イ、AIカメラの設置でございますが、中心街のより効果的な施策立案等につなげるため、これまで手作業で行ってきた歩行者通行量の観測から、曜日ごとイベントごと人流データを計測し、より詳細な分析、予測が可能となるAIカメラを、フリーWi-Fiと同じエリアに設置するものでございます。  

八戸市議会 2022-06-16 令和 4年 6月 経済常任委員会−06月16日-01号

当課のほうではそういう通行量は捉えておりません。 ◆久保〔し〕 委員 そうするとどのくらいの交流があったとか、交通量だけではなくて経済的な効果とか、そういうところについての何か資料とかはないんでしょうか。 ◎三浦 商工労働観光部次長観光課長 こちらにつきましても、交流を図っている数ですとかそういうところは、今のところ押さえているような状況ではございません。

八戸市議会 2022-03-09 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月09日-03号

事業は、平成30年に白銀振興会等の7団体の連名によりまして、青森労災病院付近渋滞対策及び歩道整備に関する要望書が出されている箇所であり、バス路線でもありまして、通学や通院など通行量も大変多いため、令和元年9月の一般質問安全対策要望をした事業でもあります。まず初めに、これまでの事業経過について御説明ください。

八戸市議会 2022-03-01 令和 4年 3月 定例会-03月01日-03号

次に、目標指標令和3年度の実績でありますが、歩行者通行量目標値令和5年度7万5600人に対し4万4221人、公共施設来館者数目標値196万8000人に対し令和4年1月末時点で約74万人、また空き店舗空き地率目標値8.2%に対し16.4%となり、いずれも新型コロナウイルス影響を大きく受けたものと考えております。

十和田市議会 2021-12-13 12月13日-一般質問-04号

今回の中心市街地活性化基本計画では、活性化をはかる指標の一つに、歩行者・自転車通行量を掲げており、市民観光客の来街、回遊を促進することで、その増加を図ることを目標としております。また、施設付近に(仮称)公共交通拠点整備することで、公共交通利用増加するものと考えているところでございます。  

八戸市議会 2021-11-19 令和 3年11月 総務協議会-11月19日-01号

午前11時10分 第1委員会室  ────────────────────────────────────── 本日の会議に付した事件  ● 所管事項報告について   1 八戸過疎対策のための固定資産税特別措置に関する条例(案)の概要について   2 八戸過疎地域持続的発展計画(案)について   3 本八戸通り地区整備事業公共事業評価について   4 令和3年度八戸中心市街地歩行者通行量調査結果

十和田市議会 2021-09-09 09月09日-一般質問-03号

そうした場合に、通行量が一体どうなるのか、そういったときの交差の仕方、例えば信号でいいのか、また信号にしても特殊な信号になりますので、どういう形なのか、そういったことはよくよく、公安委員会もそうでございますが、相談していかなければならないなと思っております。  まずは、市道前谷地6号線、あちらのほうの整備を着実に進めて、車の流れを変えてみると、そういうことでございます。

八戸市議会 2021-06-09 令和 3年 6月 定例会-06月09日-04号

次に、八戸通り跨線橋の架け替えについてですが、私はお願いをしたいのは、橋の通行量と擦れ違えない事情をぜひとも調査していただきたいと思っております。また、地元の町内会卸売市場卸センターなどの利用者の声を聞いていただきたいとの思いです。  橋周辺道路整備されてとてもよくなりましたが、しかし、跨線橋で滞留が起こります。お互い譲り合って、降雪時は一度止まると動けなくなる車がたくさんあります。

八戸市議会 2021-03-22 令和 3年 3月 定例会-03月22日-06号

中心街歩行者通行量減少し、コロナ禍市民生活が逼迫する中、市長の任期ごとに支給される退職金は減額すべきとの声が寄せられています。検討を求めます。  デジタル化についてですが、複数の自治体が共同で使っている自治体クラウド利用している所では、議会で、学校給食費無償化、国保の減免などの質問に対して、町独自の変更はできません。

十和田市議会 2021-03-16 03月16日-一般質問-04号

片道1車線で、大学通り県道三沢十和田線の抜け道でもあり、車の通行量も多い道路です。子供は、車をよけながら通りますが、大人でも冷や冷やする道路です。私は、何度も何度も歩道をつけるようにお願いをしてきました。子供を大切にすることを掲げている小山田市政ですが、この道路はよっぽど優先順位が低いのでしょうか。それとも、私たちの説得力が弱いのでしょうか。  そして、この1月は車の事故が多発をしました。

八戸市議会 2021-03-12 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月12日-03号

それから、中心街通行量でございます。こちらも、中心街歩行者通行量減少傾向でございましたが、はっちの開館効果によりまして前年度から増加し、以降もその状態を維持するなど、中心街通行量増加効果がありましたというところでございます。はっちの開館当初ですけれども4万3560人前後の通行量だったものが、ピークは5万8680人の通行量、令和元年度は4万8900人というような数字になってございます。