85件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-05-20 令和 4年 5月 建設協議会-05月20日-01号

整備箇所といたしましては、公園内の遊園地にありますジェットコースター多目的芝生広場の間を予定しております。  また、整備に当たりまして、八戸市の魅力県内外に発信するよう八戸市を象徴するデザインとして、いかずきん、サバ、ウミネコ、八幡馬、いのるんなどを採用してまいりたいと考えております。  

八戸市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月08日-02号

広場部分でございますけれども、詳細はまさにこれから地域の皆様とも話をしながら決めていく部分にはなるのですけれども、平成30年度に発注しました基本設計業務の中では、広場の大まかなレイアウトみたいなものは、造った中では、いわゆるまつりんぐ広場のようなインターロッキングブロック敷きのスペースもあり、また、芝生広場のようなものも配置したような形の、2つ合わさった形のものが基本設計ではありますけれども、実際

八戸市議会 2021-12-17 令和 3年12月 港湾・都市基盤整備推進特別委員会−12月17日-01号

施設といたしましては、芝生広場、ベンチ多目的休憩所などがございます。  現在整備中の赤い囲み部分右岸側でございますが、園路広場遊戯施設ベンチ整備が主なものでございます。  事業費でございますが、平成30年度から令和3年度までの4年間の総事業費は約3億5000万円となる見込みでございます。  

八戸市議会 2021-03-12 令和 3年 3月 予算特別委員会-03月12日-03号

その園路の中には、芝生広場を、外側には遊具ベンチトイレ等を配置して、アリーナアリーナ前の広場、そして公園という3つの施設がうまく影響し合えるようなデザインにしたということが、ここの公園の大きな特徴となっております。また、トイレ休憩所、倉庫を一緒にして、多目的休憩所とするような施設の集約も図っております。

青森市議会 2020-12-04 令和2年第4回定例会(第3号) 本文 2020-12-04

県有地については、広域的な災害時の利用を想定し、多目的芝生広場として活用しながら、操車場跡地全体として効果的な利活用が図られるよう、引き続き所有者である県と連携します」ということで、やっぱり全体を県と連携すると当初からうたっておりますので、まずは1回目行われて、2回目、3回目としっかりこの新駅について協議を進めていただきたいと思います。  次に、東西用地東西の道路です。  

十和田市議会 2020-09-10 09月10日-一般質問-04号

奥入瀬ろまんパークは、遠方からの観光客のみならず、市民余暇活動の場としての位置づけを持った施設でありますが、施設利用状況を見ますと、東側多目的芝生広場をはじめとする野外スペース利用は多くない状況にあり、こうした空間の有効利用につきましても、これまでもご質問を頂いているところであります。  

青森市議会 2020-09-02 令和2年第3回定例会(第2号) 本文 2020-09-02

1番目の地域の安心を支えるとは、指定緊急避難場所となっている青い森セントラルパーク指定避難所となる予定のアリーナを指し、2番目の多様な交通は、鉄道、バス、タクシー、徒歩、自転車、自家用車を指し、にぎわいを生み出す健康・交流とは、現在も多くの市民利用されている県所有多目的芝生広場、スポーツ健康づくりのみならず、コンサート等の多様な祭事を行うことができ、キッズルームも備えたアリーナ、今後、事業者

八戸市議会 2020-03-05 令和 2年 3月 定例会-03月05日-03号

その後も引き続き芝生広場園路植栽等を順次整備してまいりたいと考えております。  今後の活用につきましては、平成31年3月に策定した八戸駅西地区まちづくり計画に示されているアリーナと一体となった、健康的でスポーティーな公園を目指し、各種スポーツ大会イベント等を通じた、にぎわい交流の場として活用してまいります。  以上でございます。

八戸市議会 2019-09-10 令和 1年 9月 定例会-09月10日-03号

そうしたことから、長根公園再編プラン中期整備計画の中に、屋内スケート場整備後にはリンクを撤去し、誰もが利用しやすい芝生広場を暫定的に整備することが計画で掲げられています。  計画どおり進めるには、スケートリンクの撤去と同時にプールも撤去し、プール公園外施設へと機能移転をすることが求められます。

青森市議会 2019-06-13 令和元年第2回定例会(第2号) 本文 2019-06-13

青森操車場跡地利用計画の中で、「県有地については、広域的な災害時の利用も想定し、多目的芝生広場として活用しながら、操車場跡地全体として効果的な利活用が図られるよう、引き続き所有者である県と連携します」としてございます。したがいまして、引き続き県とも連携をしてまいりたいと考えております。

青森市議会 2019-02-27 平成31年第1回定例会(第2号) 本文 2019-02-27

この御意見を踏まえ、整備イメージのうち県有地につきまして、有識者会議の時点では、「広域的な災害時の利用を想定し、引き続き多目的芝生広場として活用します」としておりましたところを、「広域的な災害時の利用を想定し、多目的芝生広場として活用しながら、操車場跡地全体として効果的な利活用が図られるよう、引き続き所有者である県と連携します」と修正したものでございます。  

青森市議会 2018-09-06 平成30年第3回定例会(第4号) 本文 2018-09-06

その右側、いわゆる県有地部分については、多目的芝生広場で、公園としての利用となっています。とすれば、今現在、県有地部分というのは、いわゆる青い森セントラルパーク公園として県が所有したまま利用に供されているという状態です。この素案の中にある土地利用イメージ中期から長期におけるイメージでも、ここは公園としての利用というのが明記されています。

八戸市議会 2018-01-19 平成30年 1月 総務協議会-01月19日-01号

また、芝生広場ハナミズキ通り側には、えんぶりの公演など、イベントステージとして利用可能なウッドデッキ整備いたしました。  緑地部分ですが、芝生をベースに、築山を設けておりますが、更上閣の歴史を感じられるユリノキやケヤキを保存したほか、春は桜の花見、秋はモミジ等の紅葉が魅力となる四季が感じられる植栽としております。  

青森市議会 2017-12-08 平成29年第4回定例会(第5号) 本文 2017-12-08

この記念公園には、芝生広場のほか、野鳥観察施設林間歩道駐車場トイレなど気軽に自然観察レクリエーション等余暇活動利用できる施設整備されております。特に芝生広場につきましては、広大な芝生だけでなく、あずまやや無料で休憩できるログハウスが設置されており、遠足やピクニック、散策など市民の幅広いレクリエーションの場として利用されております。

八戸市議会 2017-02-28 平成29年 3月 定例会-02月28日-03号

その整備内容といたしましては、町内の子どもと大人が集える公園をコンセプトとし、多目的に使える芝生広場健康遊具等を備えた子ども広場計画しております。事業の実施に当たりましては、公園規模が大きいことから国の支援が不可欠でありますが、厳しい財政事情の中、交付金制度見直しが行われ、新規の公園整備が困難となりました。