448件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2023-03-01 令和 5年 3月 定例会-03月01日-02号

物価高騰家計にどれだけの負担を与えているか、総務省家計調査データでは、2人以上の世帯平均の場合、年換算で14万3000円の負担増となり、うち6万7000円は食料品です。年収200万円未満の層で9万4000円、年収の6.2%にもなります。低所得世帯ほど重くのしかかってきているのです。新型コロナウイルス感染症及び原油価格物価高騰対策予備費は前年度より1兆円減額されます。

八戸市議会 2022-12-14 令和 4年12月 定例会-12月14日-04号

キッズドアが行った年末年始食料支援を申し込んだ世帯対象に実施したアンケート結果では、物価上昇家計が苦しくなった家庭は99.8%で、とても厳しくなったは74%に上っています。高校生がいる家庭では、塾や予備校に行けないが54%でした。参考書が購入できないは40%など、学習や進路に大きな影響が出ています。

八戸市議会 2022-12-12 令和 4年12月 定例会-12月12日-02号

GDPが伸びない最大の理由は、賃金抑え込み家計が冷え込み、年金削減消費税増税追い打ちをかけられたからです。消費は落ち込み、内需の低迷生産設備投資連鎖的低迷という悪循環が続いているのです。IMD――国際経営開発研究所というスイスのシンクタンクが発表している各国の総合競争ランキングで、日本は1991年には世界第1位でした。しかし、今年に入り34位に落ち込んでいます。  

八戸市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 定例会-09月27日-05号

次に、議案第101号令和4年度八戸市一般会計補正予算は、エネルギー及び食料品価格等物価高騰を踏まえた追加の支援策として、特に家計への影響が大きい住民税非課税世帯等の低所得世帯に対し、国の給付金と併せて市独自の上乗せ給付を実施するため、早急に予算措置を要するものについて追加計上いたしました。  

八戸市議会 2022-09-27 令和 4年 9月 総務常任委員会−09月27日-01号

対象住民税均等割非課税世帯と、等につきましては、それと同等の事情にあると認められる家計急変された世帯も含まれております。  以上でございます。 ◆苫米地 委員 分かりました。ありがとうございます。 ○藤川 委員長 ほかにありませんか。  〔「なし」と呼ぶ者あり〕 ○藤川 委員長 御質疑なしと認めます。  これより意見を徴します。御意見ありませんか。

八戸市議会 2022-09-16 令和 4年 9月 決算特別委員会−09月16日-02号

310人の方に支給されるということで、本当に入学前に準備費に充てられるということでよかったと思うんですが、修学旅行費なんですけれども、金額、例年増減があるということは分かるんですが、出発の後ということは、一度立替払いのような形で――立替払いというんですか、援助費では出ないわけだから、家計の中から一旦出して、かかった分を後から頂くという形になっているかと思います。

八戸市議会 2022-09-13 令和 4年 9月 定例会-09月13日-03号

総務省家計調査報告によると、2022年6月の2人以上世帯消費支出は27万6885円です。一方、2022年度における厚生年金は前年度より0.4%引き下げられ、夫婦2人分の老齢基礎年金を含む標準的な年金額は、平均標準報酬、賞与を含む月額換算43万9000円で、40年間就業した場合に受け取り始める年金給付水準は、月額21万9593円のマイナス5万7292円です。  

十和田市議会 2022-09-09 09月09日-一般質問-04号

市では、生活困窮者家計収支等に関する課題の評価、分析をして、状況に応じた支援計画を作成する等の家計相談支援事業は実施しておりません。ですが、生活困窮者自立相談支援の中で、家賃や税金等の滞納や、借金、生活費の使い方、使い道など、生活自立につながるよう支援を行っております。  以上です。

八戸市議会 2022-06-16 令和 4年 6月 民生協議会-06月16日-01号

まず初めに、1の趣旨でございますが、本事業は、新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中、真に生活に困っている方々への支援措置を強化するため、住民税非課税世帯等に対する臨時特別給付金について、家計急変により受給資格があるにもかかわらず申請がないことにより受給できていない世帯に対して、従来の申請による支給に替えて、令和4年度の課税情報を活用したプッシュ型給付を行う形での運用改善を図るもので、4月26

八戸市議会 2022-06-13 令和 4年 6月 定例会-06月13日-02号

経済産業省では、人口減少高齢化家計消費支出は2007年の278兆円が2030年には250兆円になるとの予測をしています。10%以上の減少になります。総務省統計局調査で、事業者数は1991年には675万事業所ありましたが、2021年では507万9000と減少しています。従来と同じ発想でまちづくりを進めると失敗を招き、宅地開発工業団地開発を続けても成功する可能性は低いと言われています。

八戸市議会 2022-03-10 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月10日-04号

なかなか家計も厳しい中で大変だという思いがありますので、ここは立替払いをしないで、学校あるいは業者就学援助費のほうから直接支払うというシステムにはなれないものでしょうか。そのことについてお知らせください。 ◎熊谷 学校教育課長 委員にお答え申し上げます。  御家庭の御負担は十分承知しておりますけれども、現在、修学旅行の完了後に請求が確定してから支給することとなっておりました。

八戸市議会 2022-02-28 令和 4年 3月 定例会-02月28日-02号

予算案の特徴は、1点目にコロナ対策では、ワクチンなどの感染防止対策の点でも、検査、医療など感染者の命を守る点でも、コロナで困窮する家計事業への支援策という点でも、全く不十分な内容となっていることです。  2点目に、アベノミクス路線を継承し、大企業富裕層優遇経済政策社会保障削減を今後も続けようとするものとなっていることです。  

八戸市議会 2021-12-16 令和 3年12月 民生協議会−12月16日-01号

(2)として、新型コロナウイルス感染症影響を受けて家計急変し、(1)の住民税非課税世帯と同様の事情にあると認められる世帯。  この2つのいずれかに該当する世帯対象となります。 3の給付額は、1世帯当たり10万円で、次の4、対象世帯数は、住民税非課税世帯が約3万2000世帯家計急変世帯が約7000世帯、合わせて約3万9000世帯を見込んでおります。  

十和田市議会 2021-12-15 12月15日-委員長報告・質疑・討論・採決-05号

プレミアム付商品券については、市内経済活性化市民家計支援を目的として、大型店でも利用できる共通商品券5枚と中小店専用商品券8枚の1,000円券13枚つづりを1万円で販売しており、販売期間は12月30日まで、利用期間は来年1月31日までと年末年始の需要に対応できるよう配慮していること。また、購入限度令和2年度の1世帯3冊までに対し、令和3年度は1人1冊購入できるようにしたこと。

八戸市議会 2021-12-15 令和 3年12月 定例会-12月15日-04号

さらに、食料品の相次ぐ値上げや電気料金など光熱水費の引上げが家計を圧迫しています。また、農業者漁業者運送業者クリーニング業者など、燃油を大量に使う業者をはじめ、昨年来のコロナ禍にあえぐ地元業者の多くの方々からも、このままでは倒産を余儀なくされてしまうと悲鳴が上がっています。