395件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

八戸市議会 2022-12-16 令和 4年12月 スポーツ文化施設建設運営特別委員会-12月16日-01号

更上閣までの交通手段は、60.5%が自家用車利用してお越しいただいております。  更上閣にぎわい広場認知度は、知っていたが、知らなかったを僅かに上回っております。  更上閣、更上閣にぎわい広場利用状況は、初めて来たが、利用したことがあるを大きく上回り、更上閣ガーデンレストランの再利用の意識は、また利用したいと思うが90%と高い数字となっております。  

十和田市議会 2022-11-24 11月24日-02号

その他の施策につきましては、現在新たな交通計画の策定を進めておりますことから、現段階で具体的な内容を申し上げることはできませんが、市街地郊外部など地域ごと特性を考慮した上で、それぞれの地域実情に応じた交通手段在り方検討し、交通計画に反映してまいりたいと考えているところでございます。  以上です。 ○議長(畑山親弘) 櫻田議員 ◆8番(櫻田百合子) ありがとうございます。  

十和田市議会 2022-06-20 06月20日-一般質問-04号

私の持論でありますが、道路地域産業文化を運び、地域経済を活発にし、経済効果を高めるとともに、市民交通手段利便性都市機能の充実を図ることにつながると思います。つまり道路産業文化を運ぶ道であり、このことをおろそかにすれば、まちの経済活動は停滞し、人々は地域から離れ、ふるさとを捨てることになります。  このような現象は政治の責任であり、政治において解決しなければなりません。

八戸市議会 2022-03-08 令和 4年 3月 予算特別委員会-03月08日-02号

◎佐々木 保健予防課長 公共交通利用についてでございますけれども、いわゆる都市圏のような感染が非常に蔓延している地域であれば、国で出している通知を基に、そのような措置を取っている例があるのは承知をしておりますが、現在、八戸市では、検査を受けた方、あとは、患者陽性が確認された方で交通手段がない方に関しては、公共交通は使わないようにということで、お願い、指導をしているところでございます。

八戸市議会 2022-03-01 令和 4年 3月 定例会-03月01日-03号

実際に中心街に行けば、交通手段も要らないで、そこに住まいながら便利に暮らせるという利便性を、あるいは文化活動にも参加しやすいということで皆様は移住されてきているかと思います。しかし、住んでみたときに何を感じているかということを聞いていただければ、これからのビジョンづくりにも逆に生かせるのではないかと思いますので、ぜひとも御意見を伺うようなアンケート調査とかを実施していただければ。

八戸市議会 2021-12-17 令和 3年12月 広域連携推進特別委員会-12月17日-01号

154ページから163ページにかけては、生活の各場面において、住民施設等利用する際の交通手段利用頻度についての回答結果をまとめており、164ページから165ページにかけては、80の連携事業満足度及び重要度分野ごとの順位を全て掲載しておりますので、こちらについても後ほど御覧いただければと存じます。  案件3の説明は以上でございます。

八戸市議会 2021-12-15 令和 3年12月 定例会-12月15日-04号

新聞報道によると、路線バスの撤退により、新たに島守地区住民島守地区コミュニティ交通検討委員会を組織して、新たな交通手段確保を目指し、市関係機関話合いを重ねているという報道がありました。是川地区と直接つなぐ路線の設置を望む声が多かったとの報道もあることから、島守地区住民への公共バスを運行する考えはないか質問します。  

八戸市議会 2021-12-14 令和 3年12月 定例会-12月14日-03号

以前にも同様の質問をしましたが、中心市街地への交通手段として自家用車が約8割であり、駐車場整備課題であるとの結果が示されております。時間を気にせず、中心街回遊性を高めるためにも対策が必要であると考えます。これまでの対策として、おんでカードや市内循環バス利用が提案されてきましたが、その実績について伺います。また、土日の無料開放実証実験効果を検証する考えについて伺います。  

八戸市議会 2021-09-15 令和 3年 9月 決算特別委員会−09月15日-01号

具体的には、市民皆様からの相談に対応するための班、陽性者の方の行動歴とか疫学調査をするための班、接触者PCR検査につなげるための班、自宅療養宿泊療養、その辺の調整を医療機関関係機関である県と調整する班、御自宅での療養をなされている方の健康観察をするための班と、患者検査に行ったり受診をしたりするときに交通手段がないときのための患者搬送班と、これらの業務を支えるための事務職というところで体制

十和田市議会 2021-06-21 06月21日-一般質問-02号

接種会場へ来るための交通手段として、市街地循環バス路線から外れている地域方々に、上限を決めてタクシー代を補助する考えはあるか伺います。  7つ目集団接種予約キャンセルに対する対応はどのようになっているのでしょうか。国では急なキャンセルで余ったワクチンを誰に打つのか、厚生労働省通知で各自治体に「柔軟な対応検討し、判断を」としています。  

八戸市議会 2021-06-07 令和 3年 6月 定例会-06月07日-02号

かかりつけ病院のほうが安心で集団接種会場まで交通手段に不安があることが要因だと思っています。円滑に早急に終わらせる工夫が今後も重要ですので、引き続き医師会との連携強化を図っていただき、推進していただくよう要望いたします。  予約回線拡充支援窓口については、当初の予定から、大幅に電話回線ネット回線拡充をされたと伺いました。

十和田市議会 2021-03-03 03月03日-議案説明-01号

公共交通網整備については、地域特性に応じた交通手段の組合せにより、公共交通維持に努めるとともに、引き続き市街地循環バス等を運行します。  道路及び橋梁については、計画的に整備を進めるとともに、「十和田市国土強靱化地域計画」に基づき、防災・減災対策に取り組み、適正な維持管理長寿命化を図ってまいります。