24件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

八戸市議会 2022-03-17 令和 4年 3月 定例会-03月17日-06号

しかし、家に帰り、救急車を呼んでもらい、そして市立市民病院で手厚い看護を受け、何とか一命を取り留めることができました。  これは、自分の力では何もできない、人に助けられ、そして大きな医療という技術に助けられた結果である、そのように認識をいたしております。よって、これから先は、皆様と共に八戸市勢の発展を願いながら、微力ではありますけれども、市民の幸せを共に考えてまいりたいと思います。  

弘前市議会 2020-03-05 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 5日)

また、通報により市職員が自宅を訪問した際に家の中で動けなくなっている状態で発見され、救急搬送により一命を取り留めた例もあり、このような事例はこれまでで延べ28件ございます。  今後、さらに孤立死を減らしていく方法として、この事業に協賛する協定事業所等拡大に努めるとともに、来月から開始を予定しているごみ出しサポート事業においても、異変を感じた場合には連絡を受けることとしております。  

八戸市議会 2019-12-10 令和 1年12月 定例会-12月10日-03号

道路交通法上、努力義務ではありますが、過去に発生した自転車事故において、ヘルメットを着用していたことで一命を取りとめた事例は少なくありません。  しかしながら、一部の意識調査子ども自転車乗用中のヘルメット着用率が50%強にとどまっているという結果が示されているとおり、私もヘルメットを着用している児童を目にすることは少ないと感じております。

青森市議会 2018-09-05 平成30年第3回定例会(第3号) 本文 2018-09-05

そのとき、デイサービスの職員がサービスに伺った際に、ぐったりしているお母様に気づき、すぐさま食事を与え、介護をしてくださり、どうにかお母様一命を取りとめることができました。その後、施設の方が親族と連絡をとることができましたが、私に相談をしてきてくださいました御息女もまた事情があり、ぎりぎりの生活をされているようでございました。  

青森市議会 2017-09-11 平成29年第3回定例会(第5号) 本文 2017-09-11

前段に、親孝行や友達を大事にするという点を挙げて今も使えるというふうに主張する人が出てきましたが、国家に一命をささげるという大目的がそもそも間違っていたのであり、1文字も使えるところはありません。このように強調しています。私も、そのとおりだと思っています。  

青森市議会 2011-09-09 平成23年第3回定例会(第5号) 本文 2011-09-09

津波が2階まで到達したため、屋上に避難し一命を取りとめた。しかし、備蓄物資は流され、救助されるまでの数日間は飲まず食わずだった。震災当日、夜は雪であったことから、電気がつかない中、生徒避難住民は教室のカーテンを体に巻いて寒さをしのいだ。平時に利用している石油ストーブで寒さをしのいだが、数日で燃料が枯渇してしまった。近隣の工務店から発電機が届けられ、照明や携帯電話の充電に非常に役立った。  

八戸市議会 2011-03-02 平成23年 3月 定例会−03月02日-04号

この事例は、現場に居合わせた職員が以前に救命講習を受講していたため迅速かつ的確な対応ができたことと、庁舎にAEDが設置されていたという2つの要因により一命を取りとめたものと考えております。消防本部といたしましても、今後も心肺蘇生法AED使用方法を初めとする救命講習重要性を広く市民に訴え、救命技術の普及に努めてまいります。  以上でございます。

八戸市議会 2010-09-21 平成22年 9月 決算特別委員会-09月21日-03号

1に雇用、2に雇用、3に雇用と、雇用を確保し、内需拡大による景気回復消費税見直し議論必要性を訴えた菅氏が、政治生命、それこそ一命をかけた小沢氏に民主党代表戦で圧勝し、奇兵隊内閣から有言実行内閣と名づけた菅改造内閣が発足しました。ここ4カ月の選挙戦に疲れた国民は、ようやく終止符が打たれた政局の争いに安堵し、内閣支持率も64%台と菅政権で最高値となってあらわれました。

八戸市議会 2010-03-02 平成22年 3月 定例会-03月02日-03号

しかし、自殺未遂一命を取りとめることができた方については、そこに至った心を察し、心のケア精神科医、ケースワーカー、看護師等が当たり、場合によっては自殺に至った原因の解決の糸口、手段の相談を望むのであれば、行政担当者につなぎ、必要であれば専門家につなぐという包括ケアが望まれます。  未遂に終わったことを喜べない方のみならず、再度自殺行為に及ぶ方が多いと聞いております。

八戸市議会 2008-03-05 平成20年 3月 定例会−03月05日-04号

全国ではAEDによって一命を取りとめた事例が多くあり、2005年には愛知万博においても、心肺停止状態に陥った男性を現場に居合わせた来場者が会場内のAED使用して救命し、話題となりました。愛知万博では期間中5人が心肺停止で倒れ、うち4人がAED一命を取りとめたと言います。他にも野球のボールやバットが胸に当たり、心臓震とうという不整脈を引き起こした子どもAEDで命を救われた例もあります。

青森市議会 2007-09-06 平成19年第3回定例会(第2号) 本文 2007-09-06

7月初め、三重県四日市市の中学校で、水泳の授業中におぼれ、心肺停止状態に陥っていた生徒が、迅速な心肺蘇生中学校に設置されてあったAED使用一命を取りとめたと報道されていました。  本市の中学校には既に全校にAEDを設置していただき感謝していますが、小学校へはまだ一台も設置されていません。ボールが胸に当たって心震盪を起こし、倒れた場合もAEDで蘇生できると聞いています。

十和田市議会 2007-06-25 06月25日-一般質問-02号

先日も私の友人の母が肺炎であることの発見がおくれて、危うく一命を落とすところでございました。  肺炎を引き起こす病原体には、細菌やウイルスなどさまざまありますが、原因菌の中で4割以上を占めるのが肺炎球菌でございます。抵抗力が落ちているお年寄りが肺炎に侵されると重症化を引き起こしやすく、そうならないためには何よりも予防が大事であると言われます。  

八戸市議会 2007-06-12 平成19年 6月 定例会-06月12日-03号

そのほか、和歌山県紀の川市で起こった交通事故による頭部脳挫傷頭蓋骨骨折で、意識不明の重体から回復した少年、また、静岡県伊東市では、クモ膜下出血で倒れた御婦人がドクターヘリにより、一山を越える移動にもかかわらず、たった8分で移動し、一命を取りとめた例などなど、ドクターヘリ出動に対して数多くの感謝の声が寄せられているようであります。  

十和田市議会 2005-03-14 03月14日-一般質問-02号

ただ、病気によっては、発病後直ちに最低限の対応がなされることによって一命を取りとめることができるのであります。特に、日本人の死因のうち第2位を占め、今なおふえ続けている心臓病は、これまで高齢者特有病気だと思われがちでしたが、今や決してそうではなく、子供にも働き盛りの大人にも、年齢を問わず襲いかかる恐ろしい病気であります。しかも、そのまま死に至る例も少なくない実態となっています。 

青森市議会 2003-09-25 旧青森市 平成15年第3回定例会(第6号) 本文 2003-09-25

イラク特措法の考え方は詭弁であり、強弁であります」「イラク特措法が成立して、私が激励した人たち自衛隊員が招かれざる客としてイラクに派遣されて、万が一命を落とすようなことになったら、私は今度は自衛隊入隊者激励会において何と申し上げたらよいのでしょうか。私は言葉を知りません」と指摘しています。このようなことを現実のものにしてはなりません。  

青森市議会 2003-06-06 旧青森市 平成15年第2回定例会(第2号) 本文 2003-06-06

私は、昨年12月議会資格証明書を発行されたため、ひとり暮らしの女性が衰弱し切っていたにもかかわらず、病院にもかかれず、危うく一命を取りとめた事例を紹介しましたが、こうした事例を市は把握しているのでしょうか。こうした事例が本市でも起きていることをどのように考えているのか、お尋ねいたします。  最後の質問は、高齢者健康づくり介護予防のための提案であります。  

青森市議会 2003-03-04 旧青森市 平成15年第1回定例会(第2号) 本文 2003-03-04

12月議会でも述べたように、資格証明書のため病院にかかれず、危うく一命を取りとめた例に見られるように、資格証明書を発行されている中には、不況で収入が減るなどして、国保税を払いたくても払えない市民も含まれていることは明らかであります。資格証明書の発行はあくまで悪質滞納者に限るべきと思いますが、どうでしょうか。  第2の質問は、まちづくりについてであります。  

  • 1
  • 2