490件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

能代市議会 2022-12-07 12月07日-04号

初めに、提案理由でありますが、少子高齢化が進み、生産年齢人口が減少する我が国においては、複雑高度化する行政課題への的確な対応などの観点から、能力と意欲のある高齢期職員を最大限活用しつつ、次の世代にその知識、技術、経験などを継承していくことが必要となってきており、国家公務員については、令和5年4月1日から定年を現行の60歳から65歳まで段階的に引き上げ法改正が行われております。

能代市議会 2022-12-06 12月06日-03号

私からは一点、個人情報保護法改正についてお伺いいたします。 令和4年4月の個人情報保護法改正により、個人情報保護法行政機関個人情報保護法独立行政法人等個人情報保護法の3本の法律が1本の法律に統合されました。統合後の法律においては全国的な共通ルールが規定され、全体の所管を個人情報保護委員会に一元化されることになります。

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

児童福祉法改正案に明記する方向で、2024年度から実施されることになります。近所に頼れる人がいないケースを含めて親の育児負担増が懸念され、ストレスは虐待を招くおそれがあります。 現在、母親が若かったり、産後鬱状態にあったりする家庭を保健師助産師らが訪問する養育支援訪問事業が各自治体で行われています。当市としても、家事支援、助言や指導も行われていると聞いています。

由利本荘市議会 2022-06-15 06月15日-05号

次に歳出でありますが、各款にわたる職員定期人事異動に伴う人件費増減額のほか、2款総務費では、地方公務員等共済組合法改正に伴う人事給与システム改修のため内部情報系業務システム管理費を、光ファイバ伝送路支障移転修繕のため地域情報化推進事業費をそれぞれ増額、歳入20款でも触れましたコミュニティ助成事業として、松ヶ崎、松美町、田町、大倉沢各町内の集会施設へのエアコン設置等に係る助成金としてコミュニティ活動促進費

鹿角市議会 2022-02-25 令和 4年第2回定例会(第1号 2月25日)

提案理由でございますが、全世代対応型の社会保障制度を構築するための健康保険法等の一部を改正する法律の施行に伴う地方税法等の一部改正により、納税義務者の属する世帯内に未就学児がいる場合、当該未就学児に係る国民健康保険税の被保険者均等割額を5割減額し、その減額相当額を公費で支援する制度が創設されたことから、減額措置に必要な事項を定めるとともに、法改正に伴う文言整理等所要整備を行うものです。  

由利本荘市議会 2021-12-07 12月07日-02号

秋田県と岩手県を除く東北4県は、法改正前から漬物製造届出制許可制としていました。秋田生活衛生課担当者は、制度の検討は以前から続けていたが、本県では漬物塩分濃度が高いためか食中毒などが起きておらず、規制が漬物製造の妨げになるという心配もあって慎重になった部分があると説明しています。 漬物好きの私は、県内外各地直売所に寄った折には、御当地の漬物を必ず買ってきています。

能代市議会 2021-12-06 12月06日-02号

秋田県と岩手県を除く東北4県は、法改正前から漬物製造届出制許可制にしておりました。秋田県の漬物食中毒が起きておらず規制されていなかったようであります。道の駅ふたついには加工場があります。二ツ井公民館には調理場があります。必要とされる生産者に提供できないでしょうか、伺います。 以上で質問を終わりますので、よろしく御答弁をお願いいたします。(拍手) ○議長菅原隆文君) 市長。     

北秋田市議会 2021-09-14 09月14日-03号

平成24年の児童福祉法改正によって新設されたのが障害のある子供たち放課後の居場所である放課後等デイサービス制度ですが、厚生労働省統計情報によると全国放課後等デイサービス利用者数は、平成24年に制度がスタートしたときには5万1,678人であったのが、令和3年5月時点では26万9,284人にまで増加しております。 

北秋田市議会 2021-06-21 06月21日-03号

今後、法改正自治体からの強い要望によっては、協議を進めていければと考えております」との回答があったそうです。 このことから、歩道橋の改修の件は、市が率先してJRに交渉すべきではないかと考えましたので、伺ってまいります。 

仙北市議会 2021-03-19 03月19日-05号

2.政府は、最低賃金全国一律にするため、法改正を行うこと。 3.政府は、最低賃金引き上げができ、経営が継続できるように、中小企業への支援策を最大限拡充し、国民生命くらしを守ること。 令和3年3月19日 秋田仙北市議会議長 黒沢龍己 以上、趣旨に御賛同の上、御可決賜りますようお願い申し上げます。提案理由の説明といたします。 ○議長黒沢龍己君) これから質疑を行います。

能代市議会 2021-03-18 03月18日-05号

また、同じく不採択とすべきであるとの意見として、最低賃金全国一律に時給1,500円以上の法改正を求め、またその財源措置を国に求めている要望であるが、現実的には地域間格差等もあり、全国一律は非現実的である。また、その財源を国に求めるということは、少なからず経営意欲に大きく影響を及ぼすことであるため、不採択とすべきである、との意見があったのであります。 

仙北市議会 2021-03-03 03月03日-02号

この制度に係る財源は、軽減額の2分の1を国、4分の1ずつを、これ県と市が負担をして法改正により一般会計から国保特別会計法定繰入金として繰り入れできることになります。低所得者の皆様の軽減に係る財源一般会計から補てんされる保険基盤安定繰入金などと同様の内容だというふうに認識をしております。この未就学児均等割軽減措置対象を18歳まで軽減できないかという御提案と受け止めております。 

能代市議会 2021-03-01 03月01日-02号

このうち平成29年3月の道路交通法改正後の普通自動車免許で運転できなくなった総重量3.5トン以上の車両は消防ポンプ自動車であり、11台配備しております。法改正以降に普通自動車免許が取得可能な年齢に達し、消防自動車を有する分団に所属している団員は6名であり、3.5トン以上の消防ポンプ自動車を有する分団に所属している団員はそのうち1名となっております。