148件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

由利本荘市議会 2022-08-30 08月30日-03号

設置に当たっては、避難所での通信手段の確保のため、NTT東日本から無償で設置いただいているものであり、大規模災害におきましては、災害用伝言ダイヤル利用安否確認連絡を無料で行うことができる大変有用なものとなっております。 なお、実際に使用した事例はありませんが、NTT東日本連絡を密にしながら、定期的に通話試験等を行うことにより、有事の際に速やかに使用できるよう努めてまいります。 

由利本荘市議会 2022-06-03 06月03日-03号

また、水道使用時間帯や使用状況が分かるため、一人暮らし高齢者と離れて暮らす御家族生活状況生活リズム確認し、水道使用量状況変化等から安否確認や異常を検知できるという効果も期待できるものであります。 事業運営面からも、検針作業コスト削減効率化データ活用による環境負荷低減料金請求事務効率化漏水事故早期発見などのメリットが期待できます。 

能代市議会 2022-02-28 02月28日-02号

本市では、週3回の安否確認を兼ねて夕食を宅配する食の自立支援事業や、ふれあい安心電話サービス事業では緊急通報装置を貸与、週1回の安否確認を兼ねたふれあいコールを行うほか、生活相談にも応じており、一定のセーフティーネットがあります。しかし、今後高齢化率はさらに進み見守り強化が必要です。 福島県浪江町では、一昨年5月、約2か月間誰にも気づかれずに亡くなるという痛ましい孤独死がありました。

仙北市議会 2021-03-04 03月04日-03号

実態調査については、保育園、認定こども園、小・中学校、市保健課警察などの関係機関から通告、また、相談を受けることが多くて、訪問して児童安否確認を行っておりますけども、ケースの状況によっては専門的な対応が必要となるということがあって、秋田県南児童相談所へ送致、通告をしていると。前回の武藤議員への回答、答弁のとおりであります。

北秋田市議会 2021-02-18 02月18日-02号

次に、3)地域での消火活動をはじめとする消防団役割はとのご質問でありますけれども、消防団が行う主な活動内容は、消火活動水防活動防火啓発活動などでありますが、火災や風水災害など有事の際には、自宅や職場から各消防団に配備されている消防車両に乗車して現場に駆けつけ、初期消火活動周辺住民避難誘導住民安否確認などを行っております。 

仙北市議会 2020-12-08 12月08日-03号

過疎化が進む中でですね、いろんなその安否確認がこれから益々求められると思いますので、民間の事業所や、さっき宅急便の話もございますけども、新聞配達牛乳配達郵便配達、または食品販売をなさっている定期的に回られる方々の御協力をいただきながら、不慮の何かやっぱり事故とかですね何かやっぱりあったときに、やっぱりすぐ市役所の職員が訪問できるようなシステムを今後検討できないものなのかどうか、その点について答弁

仙北市議会 2020-12-07 12月07日-02号

オプトイン型のデータ活用を前提に、個人情報行政サービス利用しても良いという承諾を得て、データ活用する一例を上げますと、水道電気メータースマートメーターに交換し、その使用状況を把握することで安否確認ができます。また、そのデータスマートフォンやウエアラブルの端末データを加えますと、AI活用により生活習慣予防にも役立てることができると考えます。 

鹿角市議会 2020-03-09 令和 2年第1回定例会(第3号 3月 9日)

また、非常時緊急通知安否確認について離れて暮らすご家族に知らせることができる見守り機能つき電話機導入費用助成配食サービスによる見守りを行っているほか、地域生き活きサロンの開設やゆうゆうクラブを初めとした通所型介護予防事業認知症サポーター養成講座の開催などを通じて、ひとり暮らし高齢者居場所づくり住民同士の助け合い活動がより活発となるよう支援してまいります。  

由利本荘市議会 2020-03-04 03月04日-02号

訓練では、市民参加型の訓練として、発災時の初動対応及び町内会による安否確認避難訓練等を予定しております。 また、災害時に特別な支援等が必要な方を想定した訓練として、福祉避難所開設及び受け入れ等につきましても、由利本荘社会福祉協議会及び協定を結んでいる福祉施設からの協力を得て実施する計画としております。 

鹿角市議会 2019-12-09 令和元年第6回定例会(第2号12月 9日)

見守り活動については、非常時緊急通知安否確認のための見守り電話機購入費用の一部を助成しているほか、市内61事業所と鹿角市高齢者等見守り活動に関する協定を結び、徘回高齢者捜索などの見守り活動に取り組んでおります。  在宅生活支援については、高齢者世帯家屋周辺の手入れや家屋内の整理整頓間口除雪などの費用に対して助成を行っております。  

由利本荘市議会 2019-12-06 12月06日-03号

また、避難に配慮が必要な高齢者障害者などの対応につきましては、避難行動支援者名簿により、平常時から町内会消防警察などの関係機関情報共有を進め、安否確認などに活用していただく取り組みを進めているところであります。 災害時における市の情報伝達には、防災行政無線消防防災メールケーブルテレビ音声告知放送一般テレビテロップ放送、またはツイッター、フェイスブックなどがあります。